9月9日 理科室 今日は何の日?
- 公開日
- 2023/09/09
- 更新日
- 2023/09/09
理科室
今日は9月9日。「救急の日」「手巻き寿司の日」「九九の日(かけ算)」など、語呂合わせでいろんな名前がついています。
9月9日は「重陽の節句」と呼ばれ、日本の五節句の一つです。別名を「菊の節句」といい、菊の花を飾ったり、菊の花を浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。
日本には春夏秋冬の四季を彩る五つの節句があります。節句とは季節の変わり目のことで、無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄などを願い、その季節に収穫できる旬のものをお供えしたり食べたりして邪気を祓う行事を行います。お正月の七草、3月の桃、5月の菖蒲、7月の竹、9月の菊と、必ず植物に彩られるのが特徴です。
この時期に咲く菊の香りには邪気を祓う力があるとされ、菊を湯船に浮かべた「菊湯」や乾燥した菊の花を詰めた「菊枕」があります。菊の香りは疲れを癒し、安眠効果もあるとされています。入浴剤などで菊の香りを選んで簡易的に「菊湯」を楽しむのもいいですね。
「栗ご飯」もおいしいですね。19日の給食「吹き寄せおこわ」には栗が入るみたいですよ。楽しみです!
秋は何をするにも気持ちいい季節です。
みなさんはどんな秋にしたいですか?スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、行楽の秋。新しいことに挑戦したり、始めたりするのもいいですね。
「小宮小のみなさん、小宮小に縁する全ての方々がご長寿、無病息災でありますように」