学校日記

12.4 目的に沿って自分(たち)で意思決定する力をつける【非認知能力の育成】

公開日
2024/12/04
更新日
2024/12/04

学校から

昨日の午後、2年2組の子どもたちに協力してもらって研究授業を行いました。内容は「学級活動」の「話合い活動」。小学校の間に、自治的能力を身につけていくことが目標の教育活動です。

今の子どもたちが生きていく世の中は何が起こるか予測困難だとされ、直面する様々な問題を自分あるいは自分たちの問題と捉え、より良い方向に解決していく力がとても大切とされています。
学級活動の話合い活動では、このような場面を学級の課題、問題として設定して、解決策を皆で考え、正解が明確でない中で「ここが落とし所だね」という合意形成をすることのよさ、大切さを学びます。

授業後には教員間で授業検証を行い、特別活動の専門家より指導講評をもらいました。
子ども目線で話し合いを考えた時、「考えをもつ→自分の考えを発表する→他の考えと視点を明らかにして比較する→落とし所を定める→活動全体を振り返り次に活かす」という思考の順序をしっかりと踏んでいかことが大切だということなどが確認できました。

この学びは、特別活動の話合い活動以外でも大いに活用できます。
教員一人一人が自分ごととして考え、今日からの授業改善に活かしていく姿勢が大切です。