学校日記

11.06 環境が心にも影響する(環境委員会・3年生)

公開日
2025/11/12
更新日
2025/11/12

学校から

11月6日(木)環境委員会の児童は、登校時刻よりも早めに登校し、階段掃除をしています。

委員会活動の中から、自分たちができることは何だろう、分かりやすく人のためになることは何だろうと

考えた結果、朝の清掃活動になりました。

給食後の清掃時間は設定されているのですが、なかなかその時間だけでは、きれいにならないことから

環境委員会の児童はすすんで清掃を行っています。

11月5日(水)に廊下を歩いていると、廊下の拭き掃除をしている児童に会いました。

書写で毛筆を行ったのですが、水道周りに水が垂れてしまったそうです。

そこで、床拭きを自ら行ったところ、友達も「一緒にやるよ。」とみんなで掃除タイムになったそうです。

自ら行動することで、周りの友達にもよい影響がつながっていく、そんなほほえましい姿でした。

きれいな教室や学校は児童の集中力を高める効果があります。

整理整頓された空間では、気が散りにくくなり、勉強に前向きな気持ちが持続しやすくなるのです。

自分からすすんで行動できる児童がいる上壱分方小学校。
清掃はできそうでなかなかできないことです。
今後も継続できる児童が増えることを願っています。