10.29 自分の考えをもち、伝い合える(特別活動、合意形成力)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校から
10月29日(水)、1年2組で学級会の研究授業が行われました。
「かみいち小にたんじょうびプレゼントをおくろう」の議題で学級会をしました。
かみいち小を喜ばせたいという子供たちの思いから、「どんなプレゼントを贈るか」、「役割分担」を話合いました。
自分がプレゼントをもらった時の喜びを思い出しながら、かみいち小が喜ぶプレゼントを考えていきました。
たくさん意見が出ました。
その時に、「あぁ。」「うん、うん。」「知ってる。」「いいよね。」と子供も先生も相手の言葉に反応する言葉が自然に出てきます。
友達の考えを受容し、共感する姿勢が育っていることが感じられます。
心配なことを感じている友達がいないか確認し、その心配をどうしたら解決できるか、考えを出し合って、
みんなが納得できるプレゼントの結論が出ました。
みんなが決めたプレゼントは、「手紙」と「かざり」です。
手紙は全員が書き、かざりは、作るもので分担することにしました。
スポーツ、お花、形の3種類のかざりで役割分担をしました。
先生からの振り返りの話を聞いて、授業は終わりました。
授業を通し、友達を助ける言葉が出たり、共感する言葉が出たりと子供たちは温かい関係性を築いています。
研究授業で見た子供たちの姿を通し、教員も子供たちがさらに成長していくためには、どんなことができるか学んでいます。