学校日記

8.29  今日の生徒指導とは(生徒指導提要、自己指導能力)

公開日
2025/08/29
更新日
2025/08/28

学校から

「生徒指導」と聞くと、怖い先生が上から押さえつけるように叱責されるようなイメージをもち、「我が子には縁がないもの」と考える保護者の方もいるのではないでしょうか。しかし、今日の生徒指導の意味合いは、これまでのイメージとはずいぶんと異なるのです。


生徒指導の目的

○一人一人の個性の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達を支える

○自己の幸福追求と社会に受け入れられる自己実現を支える

怖いイメージは感じられません。

この目的を達成するには、一人一人が「自己指導能力」を身に付けることが重要とされています。

「自己指導能力」→深い自己理解に基づき、「何をしたいのか」、「何をするべきか」、主体的に問題や課題を発見し、自己の目標を選択・設定して、この目標の達成のため、自発的、自律的、かつ、他者の主体性を尊重しながら、自らの行動を決断し、実行する力


従来のイメージ(怖い先生に叱られる)と今日のイメージ(自分のことは自分で決める)は、どちらが「厳しい」と感じますか。私は今日のイメージの方が格段に厳しいと考えます。

まわりに流されたり、「言われてないからやらなかった」などと言い訳をしたりすることはできないのです。

この自己指導能力の育成が、『自分事にすること(人任せにしないこと)』、そして、『必ずそばにいる仲間、友達などの他者を意識することを大切にする』という、学校だよりで宣言している2学期の方針へとつながっているのです。


学校では、子どもから相談があった時には、「〜しなさい」と結論を示すのではなく、「あなたはどうしたいの」と考えさせる厳しい指導を進めてまいります。


★生徒指導についてより詳しく確認されたい場合は、添付PDFをご覧ください。