11月8日(月)はオンラインで全校朝会を行いました。
この日は、「学校の外でも頑張っているお友達の表彰」と「校長講話」の2本立てでした。
表彰は、八王子ダッシュ!の記録賞授与、硬筆・毛筆で特選を取った姉妹の表彰です。
校長講話は、「コロナに負けない対応を!」と「展覧会楽しみにしています!」の二つのお話しでした。
校長講話は ★ 追記 ★ をクリック!
写真・掲示した資料は、毎回、校長室の廊下に掲出しています。
11月8日(月) 全校朝会 校長講話
今日の全校朝会は、頑張ったお友だちの表彰と、校長先生から二つのお話をしたいと思います。
<基本的対策徹底期間 11月30日(火)までです>
コロナが今、収まりかけています。
皆さんを始めお家の人や日本中の人たちがガマンしたり努力したりしてきた成果だと校長先生は思います。
ハッキリした理由が分かっていないようですけど・・・。
でも、コロナの第6波に来て欲しい人はいないはずです。
今ですらいろいろ制限があります。再び「緊急事態宣言」とか「まん延防止等重点措置」なんかが出されたら、やりたいことがますますできなくなってしまいますよね。
ところで「基本的対策徹底期間」の「基本的な対策(やるべきこと)」とはなんでしょう?
ちょっと考えてみてください。 そうですね (掲示 ※写真中 を示して)
休み時間の後のかめさんのお願い、守ってくれていますか?「アワアワ手洗いの歌〜」
水飲み場のウサギちゃんからの手洗いのお願い、
階段のゴリラ君からのマスク着用のお願い
そして、校長先生や担任の先生たちからのお願いもしっかり聞いてくださいね。
冬になると風邪やインフルエンザ等の、コロナとは違う病気にかかりやすくなります。
空気が乾燥してウイルスが飛びやすくなることなどが原因と言われています。
でも、これも、うがいや手洗い、マスク着用で随分と防げると思います。
ちなみに、コロナ予防ではあまり言われていませんでしたが「うがい」は、これからの季節には有効です。
でも、うがいした後の水をあまり元気に吐き出すと、その水が跳ねてバイ菌がまた自分に戻ってきたり、周りの人にかかったりします。
上手に吐き出してくださいね。
去年はインフルエンザの流行がなかったため「免疫」が多くの人に備わっていないので、今年、インフルエンザが大流行するのではないかと心配する声もあります。
そうならないようしっかり予防していきましょう。
予防とは、しつこいですが、手洗い、うがい、マスクの着用、3密を避ける行動です。
でもその他にも気を付けることはありますよね。
3年生の保健の時間に学習する「健康な生活」で習う内容です。
そうです、食事・運動・休養及び睡眠です。
・好き嫌いをしないでバランスよく食事をすること。特に野菜に含まれるビタミンは風邪の予防にはいいです。(体の調子を整える緑の食べ物)
・適度な運動で体を鍛えること。寒いからと言ってずっと部屋の中ではなく外に出て外の新鮮な空気を吸ったり、運動したりしましょう。
・休養や睡眠をとる。夜遅くまでゲームやインターネットをして起きている人はいませんか?早寝早起きを心がけましょう。
船田小の教育目標として教室にも額に入って掲げられていると思いますが「健康な子」は大切な目標の一つです。
船田小の皆さんにはますます「心も体も健康な子」になって、たくさんの人と関わりながら明るく充実した毎日の生活が送れるようになって欲しいです。
<展覧会 校長先生とても楽しみにしています>
作品作りでは難しいこともたくさんあったと思います。
「絵描くの苦手なんだよなあ」なんて人もいたと思います。
そんな中で仕上げて完成させた作品。
「できだぞ〜」「やったあ〜」」と言う達成感を多くの人が味わえたここと思います。
自分の思いや願いを表現すること。
それは、言葉でもいいですよね。
文字にして作文でもいい。音楽でも表現できます。
スポーツでも自分の思いや願いを表現できますよ。
そして、絵や作品でももちろん表現できます。
自分なりの表現が、時には大きな感動を他の人に与えるものです。
友だちの作品を見て「上手だな。すてきだな。」だけでなく、「自分にはないもの」「お友だちの良さ」「みんな違ってみんないいんだ!」ということにも気付いてもらえると校長先生は嬉しいです!
今日は「コロナをやっつけるぞ!」と言うお話しと「展覧会楽しみにしています」と言うお話をしました。