沿革
沿革
昭和49年 | 八王子市立船田小学校開校 | |
初代 新倉勇造校長着任 | ||
プール完成 | ||
開校記念日・校章制定 | ||
昭和50年 | 2月 | 校旗完成、第一回学習発表会で披露 |
昭和50年 | 5月 | 学校南舟田川湿地に教材用水田開拓 |
昭和51年 | 5月 | PTA設立総会 |
昭和52年 | 3月 | 校歌発表披露式 |
昭和52年 | 9月 | 校庭拡張工事完了 |
昭和55年 | 4月 | 情緒障害学級(2学級)通級開始 |
昭和56年 | 4月 | 校庭開放夜間照明設備完成 |
昭和57年 | 4月 | 第2代 奥村満夫校長着任 |
昭和59年 | 3月 | 校門完成 |
昭和59年 | 8月 | 校内テレビ放送設備完了 |
昭和60年 | 3月 | 校内植樹完了 |
昭和61年 | 4月 | 第3代 伊藤豊昭校長着任 |
昭和62年 | 2月 | 水生園工事完了 |
平成元年 | 2月 | 体育館屋根・壁面改修工事完了 |
平成2年 | 4月 | 第4代 三井春勇校長着任 |
平成2年 | 11月 | 都市ガスFF暖房工事完了 |
平成3年 | 3月 | 焼窯室完成 |
平成3年 | 3月 | 教室転用防災倉庫完成 |
平成4年 | 10月 | ランチルーム完成 |
平成5年 | 4月 | 第5代 志村忠義校長着任 |
平成5年 | 4月 | 児童会が交通安全校として 警視庁交通部長賞受賞 |
平成5年 | 11月 | 開校20周年式典 |
平成7年 | 9月 | 西門歩道完成 |
平成9年 | 4月 | 第6代 畝本光子校長着任 |
平成10年 | 10月 | 外壁改修工事完成 (窓枠アルミサッシに取替え) |
平成12年 | 7月 | 交通安全優良校として表彰される |
平成12年 | 10月 | インターネット接続 |
平成13年 | 1月 | 学校運営連絡協議会、 学校安全ボランティア発足 |
平成13年 | 3月 | 体育館及び外壁改修工事完了 |
平成13年 | 4月 | 第7代 居城文雄校長着任 |
平成13年 | 9月 | パソコン導入工事完了 |
平成14年 | 8月 | 西昇降口北側多目的スペース完了 |
平成14年 | 9月 | 校庭整備完了 |
平成14年 | 9月 | 道徳授業地区公開講座始まる |
平成15年 | 10月 | 校舎耐震工事完了 |
平成15年 | 10月 | 開校30周年式典・記念講演 |
平成15年 | 10月 | 学校選択制開始学校説明会 |
平成16年 | 6月 | セーフティ教室第1回開催 |
平成17年 | 4月 | 第8代 長谷川典子校長着任 |
平成17年 | 5月 | 八王子市特別支援教育重点校に指定 |
平成17年 | 5月 | 各種学校ボランティア導入 |
平成18年 | 4月 | 八王子研究協力校(国語) |
平成19年 | 3月 | 正門北側通用門オートロック実施 |
平成19年 | 4月 | 小中連携一貫校モデル校となる |
平成20年 | 1月 | 八王子市研究協力校研究発表会実施 <主題>自ら考え主体的に取り組む児童の育成 〜国語の読みを通して〜 |
平成20年 | 4月 | 第9代 清水一臣校長着任 |
平成20年 | 8月 | トイレ改修 |
平成20年 | 8月 | 音楽室空調設備完成 |
平成20年 | 8月 | パソコン室新規パソコン導入 |
平成21年 | 4月 | 八王子市小中一貫教育モデル校となる |
平成23年 | 4月 | 第10代 飯澤公夫校長着任 |
平成25年 | 11月 | 開校40周年式典 挙行 |
平成27年 | 4月 | 第11代 澤田純二校長着任 |
平成28年 | 2月 | 東京都教育委員会言語能力向上拠点校研究発表実施 <主題> 自分で考え、その思いや考えをすすんで表現する児童の育成 〜国語科「読むこと」の指導法の工夫を通して〜 |
平成30年 | 4月 | 第12代 平田英一郎校長着任 |
平成30年 | 8月 | パソコン教室タブレット型パソコン導入 |
平成31年 | 1月 | 初めてボランティア交流会を開催 |
平成31年 | 4月 | 学校運営協議会(学運協)を立ち上げる |
平成31年 | 8月 | 学運協主催 「漢字検定」開始 |
令和元年 | 10月 | PTAおやじの会発足(小P連ソフトボール大会に参加) |
令和元年 | 12月 | オリパラ講演会開催(講師:根木慎志氏) |
令和2年 | 3月 | 新型コロナウイルス感染症により臨時休校が行われる。学運協主催「星空を観る夕べ」開始 |
令和2年 | 4月 | 八王子市研究指定校に指定される |
令和3年 | 2月 | GIGAスクール構想 一人一台端末導入 |
令和3年 | 3月 | トイレ改修工事(2系列目) |
令和3年 | 4月 | 放課後子ども教室 週5日スタート |
令和3年 | 9月 | 旧下長房尋常小学校の門柱移設お披露目会実施 |
令和4年 | 2月 | 八王子市教育委員会研究指定校研究発表会実施 <主題>「ゼロから始める学習用端末の活用」 〜「学習(児童)・指導(教師)」で実践したことを共有し、学習用端末の活用・指導改善を図る〜 |
令和4年 | 7月 | ふねだふれあい食堂実行委員会主催 学運協・PTA共催 「船田ふれあい食堂」開催 |
令和4年 | 8月 | 学運協・PTA共催 「子ども座禅会」開催(東照寺) |
令和5年 | 2月 | 学運協主催「落語講座」開催(桂文ぶん師匠) |
令和5年 | 3月 | 学運協・PTA共催「カタクリを観る会」開催(運営:城山手親林の会) |
令和5年 | 10月 | 朝フネダー開始 |
令和5年 | 12月 | おむすび大作戦 開始 |
令和6年 | 1月 | 開校50周年式典 挙行 |
令和6年 | 4月 | 第13代 野場正道校長着任 |