1月18日(火) 本日の授業風景 ・ その2
- 公開日
- 2011/01/18
- 更新日
- 2011/01/18
校長より
1年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。
「 水溶液の性質 」 の学習で、水溶液から出てきた物質を調べる実験に取り組んでいます。
まず、塩化ナトリウム・硝酸カリウム・ミョウバンを、それぞれ試験管の中でよく水と振り混ぜます。 次に、その試験管を水の入ったビーカーに入れ、ガスバーナーを使って水温を50度に上げます。 そして、ビーカーから取り出した試験管を冷水で冷やし、出てきた物質を顕微鏡で観察します。
実験がうまくいく班もあれば、「 先生、ちょっと来てください 」 と何回も救いを求める班もあります。 また、せっかく実験はうまくいったのに、顕微鏡の操作が思うに任せない班もありました。
上手に取り出せた硝酸カリウムや塩化ナトリウムの結晶を、顕微鏡で見ている人たちから 「 気持ち悪〜い! 」 の声があがります。 私も覗かせてもらいましたが、はたしてどこが気持ち悪いのかわかりません。
あちこちで 「 気持ち悪〜い! 」 と声がするたびに 「 どれ、どれ 」 と見せてもらうのですが、見える画像は立体感もあり非常にきれいな結晶です。
「 とても美しいじゃないですか 」 と言うと、「 校長先生、おかしいですよ! 」
私は、それがリアルな映像だから 「 美しい 」 と感じ、皆さんには映像がリアルすぎて 「 気持ち悪い 」 と感じる … 。 その違いでしょうか?
校長 武田幸雄