9月3日(金) 本日の授業風景 ・ その2
- 公開日
- 2010/09/03
- 更新日
- 2010/09/03
校長より
1年生・社会(歴史)の授業の様子です。
「 平安時代の仏教・文化 」 について学習しています。
授業の中では、遣唐使の廃止も取り上げられていました。
( 写真・下 ) は、遣唐使廃止を建議した菅原道真と名字が似ているということで、その部分の資料集を読んでくれている ○○君です。
遣唐使の廃止は、894年。
担当の川口先生も紹介していましたが、「 894 = 白紙に戻す遣唐使 」 という語呂合わせは、昔も今も変わりません。
しかし、私が中学生のとき、恩師から教わった語呂合わせは 「 894 = ハクションが出て遣唐使廃止 」 というものでした。
その恩師に 「 なぜ、くしゃみと遣唐使廃止が関係するのですか? 」 と尋ねると、「 遣唐使がみんな風邪をひいたから廃止になったのだ 」 という返事。
今にして思えば無茶苦茶ですが、当時の私はそれをすっかり信じていました。
あわせて、当時抱いた 「 なぜ遣唐使の始まった630年は軽く扱われて、廃止となった894年ばかり重要視されるのか ( 試験の出題頻度が高いのか )? 」 という個人的な疑問は、今なお解決されていません。
今度、川口先生に質問してみることにします。
校長 武田幸雄