5月25日 お昼の放送
- 公開日
- 2017/05/25
- 更新日
- 2017/05/25
校長室より
今日は、本校の144歳のお誕生日なので、お昼の放送では、お祝い放送をしました。放送委員さんたちの上手な放送に聞き惚れながら、皆由井第一小学校のお誕生日をお祝いしました。以下の内容です。ご家庭でも是非話題にしていただけると幸いです。
記
5月25日木曜日、今日は、由井第一小学校のお誕生日です。
明治6年に、「きたの がくしゃ」として、誕生し、今年で144歳になりました。
みなさんは、由井一小が生まれた時の様子を、想像したことはありますか。
そこで、今日は、お誕生日を記念して、由井第一小学校の「むかしクイズ」をしたいと思います。さて、何問とけるでしょうか。
第1問 由井一小は、誕生した時はここではありませんでした。どこにたったでしょう?(1 北野駅のところ 2 打越中学のところ 3 北野天神)
答え(3の北野天神です。)
第2問 今の小学校は6年間通いますが、その頃は、何年間だったでしょうか?
(1 4年間 2 5年間 3 7年間)
答え (1 4年間でした。)
第3問 子供の数が増え、大正時代には、校舎を移動しました。その時、門は何で、できていたでしょうか?(1 竹 2 ガラス 3 レンガ)
答え(3のレンガです。それが、今もじゃぶじゃぶ池の横にある赤レンガの門です。記念として残されているあの赤レンガの門は、もう100年もたつんですね。)
第4問 今、由井一小の子供の数は、536人ですが、もっとたくさんの子供が通っていた時代もあったそうです。一番多かったころは、およそ何人だったでしょうか?(1 800人 2 1000人 3 1600人)
答え(3の 1600人です。このころは、なんと40学級もあったそうです。学年7クラスなんて、ビックリですね。)
第5問 最後の問題です。由井一小の校章のマークは、ある生き物に似ているため、当時の人たちは何と呼んでいたでしょう。(1 ねこに似ていたからにゃんきち 2 カメに似ていたから かめきち 3 カブトムシに似ていたから かぶきち)
答え(2のカメきちでした。)
さて、みなさんは5問のうち何問とけましたか?
これからも、わたしたちの学校 由井一小のことをいろいろと学んで、大切にしていきましょう。これで、由井一小お誕生日クイズを終わります。