9月9日(金)の給食
- 公開日
- 2016/09/14
- 更新日
- 2016/09/14
給食室より
今日の献立:【山形県郷土料理献立】枝豆ごはん・ますの塩焼き・筑前煮・みそ汁・牛乳
今日は【山形県の郷土料理】です。郷土料理は日本全国それぞれの地域で収穫されたり、作られた産物などを上手に使いその地域の気候や風土に合った食べ物が歴史や文化、食生活とともに受け継がれてきた料理のことです。降る県です。さくらんぼ、西洋なし(ラ・フランス)、米、米沢牛、枝豆(だだ茶豆)など、いろいろな農産物が作られています。山形県の郷土料理は「枝豆ごはん」。山形では、枝豆のことを方言で、「だだちゃ」といいます。枝豆を茹でてすりつぶした「ずんだ」を餅に絡めて食べる「ずんだもち」が有名です。次に「ますの塩焼き」。塩焼きにする桜鱒は、川で生まれ、海で育ち、また川に帰ってくる魚です。川でずっと育つと「ます」と呼ばず「ヤマメ」と呼びます。次に「玉こん煮」丸い形の玉こんにゃくは山形独特の形です。山形は「こんにゃく芋」の栽培が盛んでよく食べられ、なんと!年間消費量が全国1位です。最後に芋煮は、里芋とお肉を使った具だくさんの汁物です。大なべで作り、みんなで食べる「芋煮会」が有名です。今日は、山形県の日本海に面した「庄内地方」で作られる。みそ味の芋煮を食べます。