学校日記

あじさい学級「社会の問題に関心をもつ・コミュニケーションをとりながら問題を解決する」

公開日
2022/06/24
更新日
2022/06/24

お知らせ

 あじさい学級、少人数の授業です。社会の問題は食品ロスについて扱いました。二択のクイズを通して、フードロスという言葉や約45パーセントが家庭の食品の廃棄であることを理解しました。
 続いて「シェア&サルベージ」というゲームを行いました。「酢とキャベツで漬物みたいなものが作れる」「その料理はちょっと…」等とやり取りしながら、フードロスを少なくすために料理を考えていました。
 まとめのワークシートには、自分の意見を伝えること、相手の意見を否定しないこと、相手の話をしっかり聞くことが大切だと書かれていました。今日の授業で学んだことを、学級や家庭で実践して、成功体験を積み重ねてほしいです。

※「シャア&サルベージ」…プレイヤーが様々な食材を使って、それぞれの「課題料理」と全プレイヤーが協力して作る「共通料理」を作ります。しかし、料理を作る過程で、食品ロスが発生します。そこで、プレイヤーは協力して様々な食事会を開催し、食材のシェア( 共有)、廃棄食材のサルベージ( 救い出す) により、楽しみながら食品ロスの解決方法を学びます。(金沢工業大学 SDGs推進センター HPより)