2年 数学一日1枚プリント 答の訂正 8月19日版
- 公開日
- 2015/08/21
- 更新日
- 2015/08/21
お知らせ
部活で登校した生徒から、夏休みの宿題「2年 数学 一日1枚プリント」の式の書き方についての質問やご意見、指摘がありました。
1 8月4日(火)、8月20日(木)、8月22日(土)、8月24日(月)の
マル3番の連立方程式の問題が代入法によって解くと便利な問題なのに、
途中の式の書き方が加減法の書き方になってます。どうすればいいですか。
対策 加減法の書き方の下や右側の空らんに代入法の式を書いてくれれば
OKです。また、一緒に来た生徒さんの一人が一般形
(ax+by=c)にして、加減法で解いていました。
もちろん、代入法の問題を加減法の問題に直して解いてもOKです。
正しい答が求められれば、やり方を指定しない限り、基本的に
やり方は問いません。
(定期考査の計算問題が答だけ記入するのは、そういうことです。)
2 8月23日(日)のマル2のウのグラフを描く問題ですが、反比例なのにx=0
のときy=0で(0、0)を通るようになっていますが、反比例のグラフは原点
(0、0)を通らないと思います。
対策 生徒さんの指摘の通りです。反比例を比例に修正したつもりでプリント
を作成したことによるミスです。x=2のとき、x=3のとき、x=4
のとき、x=6のとき、x=−2、x=−3のとき、x=−4のとき、
x=−6のときのyの値を求め、グラフが通る点を調べてください。
答のらんは(○、△)、(□、◇)を通る双曲線と書いていただければ
OKです。
3 7月21日(火)のマル6の答は16ではなく、−24ではないですか。
解答欄のマル7の答がマル6の答だと思います。
対策 生徒さんの指摘の通りです。マル7の答がマル6の答です。
夏休みの宿題の前半(7月30日まで)は従来の一日1枚プリントですが、以降は、毎週実施しているP.U.T.の問題に合わせて改訂しました。受験のとき、多くの生徒が都立高校を受検します。都立高校の受検は自校作成の問題と共通問題があります。共通問題の大問1は、基本的な計算問題と作図問題で、例年、同様な問題が出題されていまです。しかも、得点は計算が5点8問で40点、作図が6点、つまり、大問1だけで46点満点です。数学が得意な人も苦手な人もいるかと思いますが、どちらであっても、配点の大きい大問1は確実に得点することが大切です。これからも週一回、PowerUpTestは実施します。PowerUpTestが解けるようにすることが、進路希望の実現に役立つはずです。今後も頑張って計算技能を定着させましょう。苦手な人がいきなり全部解くのは難しいかもしれません。でも大丈夫です。まず1番の解き方を調べ、解けるようにしましょう。1番ができたら2番、2番ができたら3番、3番ができたら4番、4番ができたら・・という具合に、徐々に解ける問題を増やしていけばいいんです。毎週、コツコツ練習しながら、基本的な計算能力を高めましょう。
部活で登校した生徒から、夏休みの宿題「2年 数学 一日1枚プリント」の「グラフを描く問題の答の書き方がわかりません」との指摘がありました。
答の書き方に困り、小さい字で
ウ答 x=1のときy=3、よって、(0、0)、(1、3)を通る直線である。
と書いてくれた人もいるかもしれません。こういう形式で書いた人、それでOK
です。これからやる皆さんは、答のらんではなく、問題文の空所に、別紙のように書いてもOKです。どちらかというと、こちらがお薦めの書き方です。詳しくは配布文書にある「2年 夏休みの宿題 正誤表」をごらんください。最後の方に書き方例を掲載しておきました。
部活で登校した生徒から、夏休みの宿題「2年 数学 一日1枚プリント」の答に間違いについての指摘がありました。再度点検したところ、下記の通り、誤りがありました。お詫びして訂正致します。
8月3日(火) 1番 a=4b+5 又は a=5+4b
8月7日(金) 2番ア y=−14/x(分数でマイナス 分母がx、分子が14)
2番イ y=−7/2 (分数でマイナス 分母が2、分子が7)
8月19日(水)1番 a=2s−3h
8月20日(木)3番 x=1
以上が各問題の正解です。お手数ですが、上記の答を見て丸付けを
してください。このホームページの配布文書 H27数学科にも正誤表
(PDF)をUPしてあります。自宅にプリンターがあればプリント出力も
できますので、活用して下さい。
★部活で登校し、間違いを教えてくれた女子生徒さん、大切な指摘を
ありがとうございました。
平成27年8月20日(木) 数学科 奥村