-->
なごやか教室高学年授業の様子5月24日の給食・味噌チキンカツ丼 ・スタミナきゅうり ・青菜と豆腐のすまし汁 ・牛乳 味噌チキンカツ丼は子どもたちにとても好評でした。 5月23日の給食・わかめごはん ・ししゃものカレー焼き ・じゃがいものごまおかかバター ・みそけんちん ・牛乳 シシャモには「カルシウム」という栄養が多く含まれています。「カルシウム」は、わたしたちの骨や歯を強くする栄養です。 骨が弱いとケガをしやすくなり、歯が弱いと食べものをしっかりとかむことができません。 今日のシシャモのような小魚は、頭からしっぽまでまるごと食べられるので、「カルシウム」を体の中にたくさんとりいれることができます。 6年生音楽の授業こすもす中学年の様子2枚目は、こすもす3組です。「じゃんけんと金貨?」のゲームです。何枚獲得したか、金貨を数えています。 米づくりをしよう(田植え)
5月22日 米づくりをしよう(田植え)
米づくり体験の作業で、田植えを行いました。 稲を作った土の中にぐっとさすように植えました。 これから、水の管理等を頑張り、おいしく食べらるように育てます。 米づくりをしよう(代かき)
5月17日 米づくりをしよう(代かき)
いよいよ田植えをするために、田んぼを作ります。 まずは代かきを行いました。 土を踏みつぶし、均す中で、泥だらけになりました。 普段なかなかできない経験で、楽しそうな様子でした。 家庭科の調理実習
5月9日、16日 家庭科の調理実習
初めての調理実習を行いました。 ゆでたまご、ゆで野菜を作りました。 ドレッシングも自分たちで作って食べ、様々な笑顔が見られました。 5月22日の給食・ビビンバ ・たまごスープ ・まめ黒糖 ・牛乳 毎日の給食にでる牛乳は、野菜や果物のように季節によって味が変わります。 春は子牛を生んだあとなのでうぃようがたっぷりです。 夏は牛も水をたくさん飲むので、さっぱりした味ですっきり飲みやすいと言われています。 秋は餌をたくさん食べるので、コクと濃さが増します。 冬は牛乳は濃厚で飲みごたえがあり、牛乳が一番美味しい時期とも言われています。 それぞれの季節の味を楽しむのも良いかもしれません。 6年劇団四季こころの劇場劇中の写真撮影は禁止されておりますので、劇前の様子をお送りいたします。 1枚目は、昼食時の「いただきます」の瞬間 2枚目は、会場前の看板 3枚目は、席に着席した時の様子 5月21日の給食・ごはん ・いかの七味焼き ・塩肉じゃが ・ごま和え ・牛乳 今日の給食は、小松菜、玉ねぎなど八王子でとれた野菜を使った献立でした。 1年2年生活科見学(2)「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」など、それぞれ工夫して遊ぶことができました。 その後、クラス写真を撮ってから、宮上小学校に向けて出発しました。 道の歩き方もすばらしく、安全に帰ってくることができました。 1年2年生活科見学(1)「1仲間との協力2自然に触れる3安全に行って帰ってくる」という「ねらい」をもって活動を行いました。 グループラリーでは、1年生と2年生の合同の班で、2年生はリーダーシップを取って行動しました。チェックポイントでは、「1年生にシールを選ばせてあげよう」とか「暑いからみんなで水筒を飲もう」、「疲れている人がいるから休憩しよう」などの声が聞かれました。とても立派な「先輩ぶり」でした。 5月20日の給食・はち大根おろしスパゲティ ・かいそうサラダ ・クリームスープ ・りんごジュース 八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。 品種は、青首大根系の「春子町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。 こすもす学級高学年の様子2枚目は、こすもす5組です。5月30日にお誕生会をする予定だそうで、その準部をしています。 5月17日の給食・ごはん ・鮭のごまみそ焼き ・小松菜汁 ・茎わかめのきんぴら ・清見オレンジ ・牛乳 今日の給食に使われている「こまつな」や「にんじん」は「緑黄色野菜」といいます。 「緑黄色野菜」はカラフルな色をしているのが特徴です。これらの色には、「カロテン」と呼ばれる栄養で、悪い病気から守ってくれる働きや、かぜをひきにくくしてくれる働きがあります。 一方で、「ながねぎ」や「だいこん」など色が薄いものは「淡色野菜」といいます。 このように、野菜でも色が薄いもの濃いものいろいろあり、それぞれ栄養が違います。 2年体力テスト(50M走)「ガンバレ!」と友達を応援する声がたくさん聞こえました。 2枚目は、走り終わって、マッタリしているところです。 6−1社会科授業の様子5年生算数の授業の様子6−2外国語の授業の様子 |