学校公開!
先日は学校公開への多数ご参加ありがとうございました!
感染症が蔓延しやすい時期の学校公開でしたが、まずは対面式でできたことを嬉しく思います。 どの授業もたくさんの方が見に来てくださいましたが… 1組は、国語の発表が…(初めて触ったスライドのはずだったのに、時間を与えるほど使い方が上手になっていきました!) 2組は、外国語が…(この時間は、メカトラブルがあったので焦りました!個人的なおすすめは保健でした(笑)) 3組は、体育が…(一生懸命頑張っている姿見ていただけたことと思います!まだまだ成長していきますよ!) に1番多くの方が見えたそうです! 最後の学校公開でしたが子どもたちの成長を感じていただけたら嬉しいです(^^) みなさんもご覧になって、子どもたちにかけてあげたい言葉がございましたら、励みになるのでアンケートでお寄せください! では、あっという間に2月の足音が聞こえてきましたが、子どもたちとラストスパート頑張ります! キッズ集会(5年生企画)前日には、ロングキッズ集会があり、6年生が遊びを進めてくれましたが、この日から、5年生へバトンタッチとなりました。初めての経験で緊張する中、立派に進めることができました。今後は、お別れ会に向けて進めていきます。残りわずかのキッズ集会を大切に過ごしてほしいと思います。 6年生 薬物乱用防止教室が行われました!
1月19日(金)に「講師にNPO法人「E-DAP薬物乱用防止教育協会」の古瀬智之さんと古瀬清華さんをお迎えして薬物乱用防止教室」が行われました。
前半は体育館に6年生全員が集まり、後半は男子と女子に分かれて薬物乱用の怖さなどについて映像を交えながら教えていただきました。 乱用やくぶつには、正式名称とは違った俗称、いわゆる隠語で呼ばれているものが多くあり、意外にも中高生の身近なところに存在していることを知りました。また、薬物の乱用は心身の健康に深刻な害を与えること、一度乱用しただけで死亡したり、人生を台無しにしてしまったりすることを学びました。 これから中学生になり、交流関係が広くなく時期だからこそしっかりと学習したことを基に「薬物には手を出さない」と強い決意を持ってほしいと思います。 ロングキッズ集会!「よりよい学校にするために」1〜6年生が仲良くなることが必要なのではないかという観点から、高学年を中心に活動を考え、学校づくりに参画する取り組みです! 下級生は、ただ遊びに行くのではなく「仲良くなる意識をもっていくこと」「素早く並んだり発言を求められ時に反応したりすること」「みんなが楽しめるように頑張ってくれたことを感じながらおもいきり楽しむこと」が大切です! 満足そうに帰ってきた子どもたち! 次のキッズからは5年生がリーダーに代わります! 再来年の今頃は、もうこの子達がリードずる側になるんだなぁと、しみじみ感じました。 ロングキッズ集会通常のキッズ遊びは、20分間程度の活動ですが、この日は約1時間遊ぶことができました。天気にも恵まれ、校庭遊びと、教室遊びの両方を楽しむことができました。 この日のために、計画を立ててくれた6年生。6年生が進めるキッズ遊びの最終回となりました。楽しい時間を過ごすことができました。 能登半島地震支援募金それを鑑みても、被災地では、被災家屋の片づけや、修理、被災された方の心身のケアなど、多くの長期的な支援が必要となると考えて方向転換をした児童会の子どもたちに成長を感じたのと同時に、その心意気のすばらしさを感じました! ということで、秋葉台小学校では、代表委員児童を中心に、23日(火)24日(水) の2日間、能登半島地震支援募金を行っています。 募金へのご協力、どうぞお願いいたします。 能登半島地震支援募金(児童会より)
毎年、この時期にはユニセフ募金を行うのですが、今年は、児童会からの提案でユニセフ募金に変えて能登半島地震支援募金を行うことになりました。代表委員のみなさんもとても気合が入っています。ご協力のほどお願いいたします。
1/19 2年生 算数「九九のきまり」
九九にないかけ算の答えの求め方を考えました。「4×12は4ずつ増えるのでたして求めました。」「4×12を、4×8と4×4に分けて考えました。」「かける数とかけられる数を入れ替えても答えが同じなので、入れ替えて考えました。」「9の段と3の段を足して12の段を作って考えました。」などの求め方を出しました。そして、「数が多くなっても問題がとけそう。」「かけ算って覚えるだけと思ったけど、いろんな工夫を知れた。」と振り返り、九九の考えを広げることができました。
1月19日(金)の給食*ごはん *ブリのかぼすあん *いりだいこん *にわとり汁 *ぎゅうにゅう 1月18日(木)の給食*こめこパン *チキンビーンズ *わかめサラダ *ぎゅうにゅう グローブが届きました!
昨日、本校にも大谷選手が各学校に3個づつ送ってくれた、子供用の野球グローブが届きました。これから、クラスごとに順番に回していきたいと考えています。
1月17日(水)の給食*とりごぼうごはん *ししゃものしちみ焼き *じゃがいものごまおかかバター *かぶのみそ汁 *ぎゅうにゅう 今日は、旬の食材の「かぶ」をみそ汁に入れました。 根っこの部分も葉の部分も使用しました。 これは災害時情報掲示板の訓練です
これは災害時情報掲示板の訓練です
本日8:58分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童(生徒)はおらず、出席全児童(生徒)の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童(生徒)は引続き学校で待機させております。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。 1月16日(火)の給食*あずきごはん *まつかぜやき *じゃがいものそぼろ煮 *あさづけ *ぎゅうにゅう 今日は、15日の「小正月」にちなんだ献立です。 3学期 読み聞かせ
2学期インフルエンザの急速な拡大で中止になってしまった読み聞かせでしたが、無事3学期の初回は行うことができました。子供たちもとても楽しみにしていたようで、真剣に聞いていました。
5年生 交通安全教室被害者にならないよう、左右や後ろを確認して運転することや、ヘルメットをつけて乗ることなどを確認しました。 さらに、加害者になる場合もあることも学びました。相手に怪我を負わせてしまうと、多額な賠償金を払わなくてはならないなど物理的にも精神的にも苦しい思いをすることを学びました。 止まれのマークをみたらきちんと一時停止する、正しい乗り方をするなど、行動にうつしていけるといいですね。 大切な自分や友達、周りの人々の命を守るために交通ルールを守りましょう。 3年生 書初め展、はじめました!おかげさまで、2学期末に行った時より上達した状態で子どもたちの姿がありました。 ここまで練習してきた成果を、学校で最後の書初めとして挑戦しました。 さて、書初めとは、そもそも何なのでしょう? 書初めとは、年が明けて初めて毛筆で文字や絵をかく行事です。 字の上達を祈願する意味が込められており、紙に抱負や目標をしたためるのが定番となっています。 歴史をさかのぼれば、平安時代の宮中行事が由来となっており、古くは身分の高い人々のみが行うものだったようです。 さすが、現存する世界最古の歴史を誇る国家の日本!学校行事1つとっても歴史が深い(笑) ということで一筆入魂で、取り組みました。 基本的に長半紙は1人4枚だったので、冬休みの宿題の方がうまくいった実感がある子もいるかもしれませんが、写真の通り「シーン」とした空間(ぎゅうぎゅうの【笑】)でしっかりと筆と向かい合っていました! ということで、本日より書写展が始まります! 20日の土曜公開授業日まで展示しておりますので、お越しの際は、ぜひお子さんの作品を見ていただき、お家で価値付けてあげてください(^^) 1月15日(月)の給食*きなこあげパン *にくだんごスープ *まめサラダ *くだもの(みかん) *牛乳 書き初め&お正月遊び
3学期が始まり、早速書き初めに取り組みました。一筆一筆心を込めて書きましたので来校の際はご覧ください。また、お正月遊びもおこないました。羽子板やコマ回しなど、昔から楽しまれてきた遊びを通して日本文化の良さを味わいました。
1月12日(金)の給食*コーンピラフ *フレンチサラダ *八王子産白菜のクリーム煮 *のむヨーグルト |