教育実習生 研究授業明日6月2日(金)が最終日となります。 昨日5月31日(水)には朝から1日担任の先生としてクラスを任され、立派に勤めました。 寺田先生、1か月間お疲れさまでした! スズメバチでした!本日(6月1日)正午少し前に業者さんがいらして撤去してくださいました。 (写真上) スズメバチの巣の破片を東昇降口で児童に紹介しました。 (写真中・下) 放送で展示をアナウンスし、教えてくれた2年生の子を賞賛しました。 船田小の子どもたちは、何かあるとちゃんと知らせてくれます。 相談してきてくれます。 その声にきちんと応えられる大人でありたいと常々先生方に話しています。 「どうせ大人に(先生に)話したって」にならず、子どもたちに寄り添う教職員を目指しています。 ちょっと大げさになってしまいましたが・・・。 ◇ハチ注意! ◇船田小の自然(ハチ) ◇地域の自然から 6月1日の給食・チャーハン ・大豆と鶏肉の中華炒め ・ワンタンスープ ・牛乳 ワンタンスープには、ワンタンの皮、豚肉、にんじん、もやし、ほししいたけ、ながねぎ、チンゲン菜が入っています。チンゲン菜は八王子市でとれたものを使用しています。 ハチ注意!夕方、学童の桂所長さんからハチの巣を見付けましたと報告をいただきました。 場所を確認し、危なくないよう囲いを作り、教育委員会に報告し、撤去等の対応をお願いしました。 時間が時間だけに今日はできませんでしたが、明日の対応をお願いしました。 しばらくを様子を見ていましたが、出入りするハチの姿もなく緊急性はないのかなと思いました。 モリアオガエルの産卵5どれくらいで卵からかえってオタマジャクシになり、大きくなっていくのか。 注目してもらいたいです。 モリアオガエルの産卵4先ほどは黒っぽいいろで、「あれっ、これは本当にモリアオガエルかな?」とも思っていましたが、この時はしっかり鮮やかな色になっていました。 大きな吸盤で、深いバケツもよじ登ってきました。(写真中) 卵は「もほもほ」で「ふわふわ」で「ひっつく感じ」もしました。 だから木の枝とかにしっかりくっついて風とかでは落ちないのですね。(写真下) 5月31日の給食・はち大根おろしスパゲティ ・かいそうサラダ ・クリームスープ ・りんごジュース はち大根おろしスパゲティには、八王子産のだいこんとだいこん葉を使用しています。他にも具材は、えのきたけ、ツナが入っています。最後にのりをのせます。しょうゆなどを使用し和風の味に仕上げています。 モリアオガエルの産卵3卵も見えました。 産卵を終えてプールに戻っていきました。 どうなるか分かりませんがこのままでは死んでしまうので、校長室前のカメの池に移しました。 モリアオガエル(Wikipediaフリー百科事典より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A... モリアオガエルの産卵2静かに、順番に場所を交代して、産卵の様子を見ていました。 モリアオガエルの産卵折り紙梅雨に入って教室で静かに過ごすことが多くなるからでしょうか。 見せてもらった折り紙のクオリティーの高さにびっくり! 6−1のOY君が作ったそうです。 きっと1年生もびっくりですね。 日光移動教室に向けて6月22日(木)〜24日(土)は6年生の日光移動教室です。 5月20日(土)の学校公開の後、どちらも説明会をさせていただきました。 ◇移動教室説明会(5年) ◇移動教室説明会(6年) どちらも、準備が進んでいます。 清水や日光のことについて調べたり、生活班の話し合いをしたり様々な準備が行われています。 最高の活動となるよう、主体的に、そして、自分たちで考えて活動が行われています。 5年生は親元を離れて初めての移動教室。 ドキドキしながらも楽しみにしている児童は多いです。 6年生は2回目。 5年生の際、経験したことを思い出し、よりよい宿泊行事になるよう頑張っています。 チェーンジャングルを見に行くと体育館で話し合い活動が行われていました。 5年生6年生がどんな成長を見せてくれるか、楽しみです。 ◇日光移動教室を終えて ◇清水移動教室を終えて お昼の放送から2たくさんの問題を、視聴者代表として山本先生が答える形式でした。 算数少人数担当の山本先生、難問に次々と挑み、ひるむことなく全問に回答していました。正解率も5割ぐらいあり、さすがでした。 新しい番組にどんどんチャレンジしていく船田小放送委員! お昼の放送から目が離せません。 いえ、耳が離せません! 5月30日の給食・ごはん ・白身魚の香り揚げ ・ひじきの炒め煮 ・けんちん汁 ・牛乳 けんちん汁には、だいこん、にんじん、豆腐、ごぼう、じゃがいも、ほししいたけ、こんにゃく、ながねぎが入っています。 ごぼうには、食物繊維が多く含まれており、おなかの調子を整える効果があります。 お昼の放送からこの日は1年1組担任の渡邉先生へのインタビューでした。(写真上) 6年生と渡邉先生とのやり取りが楽しかったです。(写真中) 1年1組には補教の先生がついて静かに給食中でした。 しかし、担任の先生の出演に大興奮でした。(写真下) 5月29日の給食・ドライカレー ・フレンチサラダ ・ピーチヨーグルト ・牛乳 ドライカレーには新玉ねぎを使用しています。新玉ねぎは甘みと水分が多いのが特徴です。新玉ねぎを使用することで甘い味のドライカレーになりました。 来週の予定(5月29日〜)
5月
29日(月)全校朝会(なし、学年・学級の時間) 尿検査2次・予備 学力向上調査(5年生) 30日(火)プール排水日 31日(水)スクール・カウンセラー来校 小P連総会 6月 1日(木)安全指導 歯科検診(1・2年生) 心の劇場(6年生) 2日(金)委員会活動 町探検(2年生) 3日(土)スポーツ交流大会(バレーボール)(会場・山田小) ※ 散田小ではありませんでした。 4日(日)PTAおやじの会、ソフトボール練習試合(会場・船田小) 写真と記事を追加 写真上・中(卓球の早田選手、バスケットボールの琉球)どちらも自分を信じ、仲間を信じて最後勝ち切っています。 目標に向かって、「ここまでがんばったんだから」と胸を張れるほど努力したからこそ、自信をもって試合に臨めます。 でも、それは、相手も同じ。 最後は、「勝ちたい!」と強く念じた方が勝っている気がします。 スポーツを精神論や、ましてや指導者の暴力で支配する時代ではなくなっていますが、内的なモチベーションとして「気持ち」を育てるのは指導者や指揮官の重要な任務だと考えます。 船田小に置き換えれば、子どもたちに「意図的・計画的」に「環境や場面」を準備し、「できた! 分かった!」を増やしていきます。 そのことで、子どもたちの自己肯定感を高め、これからいくつも対峙するであろう「困難を乗り越える力=生きる力」を身に付けさせていきます。 写真下:実践学園、2−0で勝ちました。 29日(月)決勝です。 ※ 29日(月)の決勝戦で神奈川県代表の日大藤沢に1−0で勝利し、見事Bグループで優勝しました。(29日16:00更新) 遊具点検昨年度末から使えない状況になっていました。 学校施設課に修理について確認していましたが、学校予算で修理するか、都からの補助金で修理するか回答を待っていました。 補助金では修理できないことが23日(火)に判明し、業者さんとさっそく日程を調整しました。 この日修理のため業者さんに取り外し修理していただく運びとなりました。 人気の遊具、子どもたちには長らく待たせています。 やっと動き出しましたので、もう少しです。 救命救急研修会2後半では物をのどに詰まらせた事故が他県であったことを受け、気道異物除去の処置について、養護教諭の水越先生からレクチャーがありましたました。 メインはハイムリック法(腹部突き上げ法)と呼ばれる方法で、自分やペアーで実際にこぶしで突き上げる位置を確認しました。 (低学年などでは背部叩打法(はいぶこうだほう)でも可能です。) ◇東京消防庁HPより https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/cont... 今回、救急救命の研修会で、いざという時のために研修会を行いました。 まずは、いざというときが起きないよう、予想されること、防げる事故は未然に防ぐことを船田小では目指します。 アレルギー対応訓練も同じです。 ◇アレルギー研修 しかし、起きてしまった際には、誰もが助けられるように研修を行っていきます。 救命救急研修会写真上:AEDの訓練機と、訓練用の人形 中:講師は体育主任永弘先生、トップバッターは志田先生 下:音楽室で行いました。 |