お知らせ



校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その10

    ピタッとではなく、トントンとですが、外では、少し触ることができます。それでも、マグロの皮膚の硬さや、脳天の傷(運ぶときなどに「カギ」を引っ掛けた跡)、くり抜かれたエラの部分など、じっくりと観察していま...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その9

    ケースに入った冷凍の「バチマグロ」を持って出てくれました。冷凍庫の中だと寒すぎて、じっくりと見る雰囲気ではなかったけれど、外なら大丈夫!このあとは、近付いて見てみましょう!校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その8

    さて、ここからは、昨年はなかったことを体験させてもらいました。担当の方がフォークリフトに乗って、冷凍庫の中に入っていきました。扉が閉まったので、見ている子供たちも「何をしに入ったのだろう?」と心配げに...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その7

    最後は、完全に「作った」写真です。4人にご協力いただきまして、ありがとうございました。少しでも思い出に残ってくれたら、うれしいです!校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その6

    少し写真はぼやけていますが、髪の毛の方も、もう少し!子供たちはお互いの頭を見て、「白髪になってる〜!」など、大騒ぎでした。校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その5

    せっかくなので、冷凍庫の中の寒さが伝わる写真を、まだまだ続けますね。持っているタオルやハンカチを水で濡らして、しっかりと絞ってから中に入り、頭の上で振り回すと・・・たちまち凍って、ご覧のとおり!校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その4

    それほど長い時間ではありませんが、中に入ると、やはり「寒い!」の一言です。そして、コレはお決まりというか、半ば使命感のような気もする写真をお届けします。どうぞ!校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その3

    冷凍庫の中の高く積まれたケースの中には、たくさんの冷凍された状態の魚がありました。中でも、ひときわ目立つのは、やはりマグロです。種類は「バチマグロ」だそうです。あまりの低温のために、3枚目の写真のよう...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その2

    各クラス、8班を編成して、そのうち4つの班ずつ冷凍庫に入っていきます。つまり、全部で6グループが順番に入ることになります。はじめに、担当の方(この方も昨年と同じです!)から、注意事項の説明がありました...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 冷凍庫見学 その1

    バスを降りると、目の前に1隻の船が通りました。素直に、かっこいいです!さて、いよいよ、お待ちかねの「冷凍庫見学」です。外見は普通の建物に入っていきます。昨年も同じところでしたので、懐かしい感じがします...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 車窓から その4

    ほどなくして、港からの海が見えました。1枚目の写真は一見、殺風景に見えますが、港特有のものが写真に写っています。5年生のみなさんは、自宅で写真を見返してみてください。1号車に続き、2号車と3号車が目的...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 車窓から その3

    清水インターチェンジに着き、高速道路を降ります。とても順調で、予定どおりです。まずは、清水港に向かい、「冷凍庫体験」です。その冷蔵庫は標識に示されている江尻埠頭にあります。ちなみに、標識にある「三保」...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 富嶽三十六景? その3

    トイレ休憩後の富士山を写真に撮りました。さて、これまでに9枚の写真を載せました。みなさんはどの富士山が好きですか?校長

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 トイレ休憩 その2

    トイレ休憩は10分間、他の学校もなく空いていたので、わりとゆとりがありました。発車まではまだ時間があります。そこで、その合間を利用して、2号車と3号車に潜入!こちらでも何も言わずにシャッターを切りまし...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 トイレ休憩 その1

    高速道路を順調に進んでいます。1号車の中ではバスレクをしていて、クイズなども耳に入ってきます。そのクイズが、なかなかの難問なので、ついつい考え込んでしまい、ホームページのアップにも支障をきたしています...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 富嶽三十六景? その2

    ところが、「山の天気は変わりやすい」のか、少し進んで静岡県に入ったところでは、ご覧のとおり、随分その姿を見せてくれました!冬の季節ではないので、白い頭のイメージではないものの、その形状はやはり美しい!...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 富嶽三十六景? その1

    「富嶽三十六景」は葛飾北斎の作品で、日本一の山である「富士山」を、様々な視点からその姿を描いた木版画です。天気にもよりますが、この道中で、葛飾北斎になったつもりで?何度か富士山を写真に撮りたいと思いま...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 車窓から その2

    圏央道の厚木サービスエリア付近は、やはり「混む」ポイントです。しかし、今日は、ほんの少しだけスピードが落ちたぐらいで、完全に止まる感じではありませんでした。 海老名付近の複雑な看板も見えてきました。運...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 車窓から その1

    今回は学校から近い「高尾山インターチェンジ」ではなく、「相模原インターチェンジ」から圏央道に入ります。したがって、一度町田市の方へ向かいます。私はあまり土地勘はありませんが、道路はそれほど混んでいない...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 はじまり その7

    バスが通りに出る際には、いつも用務員さんをはじめ、先生たちが交通整理をしてくれます。写真に撮り切れませんでしたが、他の先生たちも見送りを兼ねて道路際に立っています。お陰で、安全に通りに合流することがで...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 はじまり その6

    1号車の中を、予告もせずにパシャリ!気付いた子が反応してくれてポーズをとっていますね。さあ、バスが出発しました!保護者やきょうだい、また先生たちも見送りをしてくれています。こちらからも手を降って応えま...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 はじまり その5

    少し分かりづらいですが、今回は1クラス1台のバスで行きます。明日、移動教室の終わりに改めて紹介しますが、今回の移動教室では、東都観光バス株式会社の相模営業所から運転手さんとバスガイドさんにお世話になり...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 はじまり その4

    最後に、連絡事項が担当の先生からありましたが、その前に、この移動教室の「めあて」について話もありました。写真のとおり、「し」という言葉と1枚の写真「甲子園の入場行進」が題材でした。さあ、そこで、5年生...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 はじまり その3

    実行委員が司会を務めます。朝の挨拶、始めの言葉に続き、引率の先生方の紹介もありました。今回は、各クラスの副担任として3人の先生、付き添いの看護師さん、日光移動教室でもお世話になったカメラマンさんです。...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 はじまり その2

    先ほど、「全員出席です!」という担任たちからの笑顔の報告がありました!移動教室のために、大きめの荷物を持っていくのですか、何人もの先生が早朝の集合時刻に合わせて来ていただいています。さて、昨日お知らせ...

    2025/09/18

    校長日記

  • 5年静岡移動教室 はじまり その1

    おはようございます。いよいよ、5年生の移動教室がスタートします。まずは、この2日間の行程が詰まった「しおり」を紹介します。学年のスローガンは「安全に楽しく協力して学ぼう」です。また、「今日から」ではな...

    2025/09/18

    校長日記

  • 6年日光移動教室 おまけ その3

    終わりに、お約束の3種類の「盛りの違い」をお見せします。見てお分かりのとおり、「小盛」、「中盛」、「大盛」です。(このために、計画的に自分の中で調整して食べました!)現地でおいしいご飯を、しっかりと食...

    2025/07/12

    校長日記

  • 6年日光移動教室 おまけ その2

    おまけの2つ目は、宿舎での食事の際に大活躍した「ご飯盛付けロボット」です。下の光っている部分にお茶碗を置き、上のボタンで「自分が必要としている量」を選択し、プッシュ!そうすると、約5秒ほどで、下に「ふ...

    2025/07/12

    校長日記

  • 6年日光移動教室 おまけ その1

    移動教室を終えて、最初の休日ですね。子供たちは、そして先生たちも、疲れはとれてきていますか?できればのんびりと過ごして、また来週からの学校生活に備えてほしいと思います。さて、本編でお伝えできなかった内...

    2025/07/12

    校長日記

  • 6年日光移動教室 高尾山インターチェンジを通過しました

    順調に高速道路を進み、先ほど高尾山インターチェンジを通過しました。まもなく、学校に戻ります。この3日間、安全に楽しい旅を提供してくれたミヤコバス株式会社の運転手とバスガイドさん、どうもありがとうござい...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 富弘美術館

    富弘美術館では、一人一人が星野富弘さんの作品をじっくりと見て、自分が好きな作品を見いだすという課題が出ています。星野富弘さんの生涯については、ぜひお子さんから教えてもらってください。さて、館内は一切撮...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 3日目の昼食 その3

    食事後にお店から出る時に、野生動物の剥製が陳列してありました。今回は特に鹿をよく見ましたが、実は、何回か猿も見ています。しかし、熊は見ないでよかったです。草木ダムによりせき止められてできた草木湖の写真...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 3日目の昼食 その2

    私見ですが、このおにぎり、なかなかの塩加減で、とてもおいしかったです。シャケ、コンブ、ツナの3種類でした。毎回、手を合わせ、みんなで挨拶をして食べるのも、これが最後です。味わって召し上がれ!校長

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 3日目の昼食 その1

    昼食場所の草木ドライブインの手前に、今日の2つ目の目的地の「富弘美術館」があります。そこから歩いても少しのところに草木ドライブインかあり、バスはここで停めてもらいます。せっかくなので、入店したところに...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 足尾銅山観光センター その8

    足尾銅山観光の終わりに、まずは、3つ目の「お決まりの写真」をご覧ください。子供たちが精一杯の力を出して、必死に大きな寛永通宝を持ち上げてくれました。そして、「銅もありがとう」「また銅ぞ」・・・いわゆる...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 足尾銅山観光センター その7

    中にはこれまでの貨幣が陳列されていたり、1両は4000文なので、4000枚の銅銭を持ち上げるアトラクションもありました。動きとともに力が入った表情なので、このまま採用させてもらいます。校長

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 高坂サービスエリアから

    これは、リアルタイムのお知らせです。現在、高坂サービスエリアでトイレ休憩をとっています。ここから学校までは1時間ほどですが、今後の交通事情を考慮すると、帰校時刻は午後4時30分頃と思われます。今後、著...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 足尾銅山観光センター その6

    表には年季の入った看板が掛けてあります。「鋳銭座」とあるので、お金を作る場所という意味だと思います。一歩入るとお侍さんが手をついて出迎えてくれました。校長

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 足尾銅山観光センター その5

    それにしても、本当にリアルな人形です。背中の人は本物に見えませんか?一旦外に出ましたが、その先には資料が展示してある建物があります。この中を見学してから、最後にクラスごとに写真を撮ります。校長

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 足尾銅山観光センター その4

    どんどん進むと、現代の資料も陳列されています。そして、涼しかった坑道から外に出られました。無事に戻ってこられてよかったですね!外では、削(さく)岩機体験をしている子たちもいました。校長

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 足尾銅山観光センター その3

    一緒に乗った子供たちには「これから地底深く入っていくので、最悪戻ってこれないかもしれないけど、ごめんね」と言ったら、すぐ後ろの4人の男子も、その後ろの4人の女子も、「え、どういうこと?」と、とてもいい...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 足尾銅山観光センター その2

    坑道の中に入っていくにはトロッコ列車を使います。その乗り場には、2体の人形がいて、当時の服装や道具などを伝えてくれています。この先の坑道の中にもたくさん置いてありますが、中には本物の人がいる・・・とい...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 足尾銅山観光センター その1

    3日目に行く施設は、二つあり、その一つが「足尾銅山観光」です。後ほどお見せしますが、ここは、江戸から昭和にかけて銅の採掘が行われていた足尾銅山の歴史を学べる、実際の坑道を使った施設です。なお、これまで...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 いろは坂 その5

    「ひ」のカーブは、今までとてもきつい角度のカーブだったそうです。そのため、何度も切り返さないと曲がりきれないとか、曲がれたときに運転手さんに対して拍手を送る、ということもありました。そして、とうとう最...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 いろは坂 その4

    引き続き、いろは坂らしい写真をお届けします。1枚目と3枚目の写真は、いかにカーブしているかを思わせてくれるものです。それから、42番目の「し」のカーブには、その語呂合わせから、「死人」「死」を連想させ...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 いろは坂 その3

    昔は、この第一いろは坂が登りと下りの唯一の道だったので、実は、48のカーブがあります。カーブもきつく、写真のような道路の曲がりや後続のバスを横から見られる写真が撮れます。ちなみに、今は28カーブに減ら...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 いろは坂 その2

    その前に、あんまりきれいなので、男体山の写真もお届けします。さて、1日目の第二いろは坂は20カーブだったので、第一いろは坂は21カーブから・・・その字は「な」です。まと、ふだん見ることはあまりない「ゐ...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 閉校式 その2

    ホテルの方からは、「またいつか、違う立場で、またこの奥日光の地に来てくれたら嬉しいです」という話がありました。こちらこそ、この3日間のおもてなしや配慮などに、心から感謝します。奥日光高原ホテルの従業員...

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 閉校式 その1

    行きと同じく、大きな荷物はトランクに入れて、閉校式のために並びます。日陰を選んだので、正面玄関前ではありませんが、係の人の進行で、式が進んでいきます。校長

    2025/07/09

    校長日記

  • 6年日光移動教室 立つ鳥跡を濁さず その2

    廊下は混雑してきましたが、先生からのチェックを受ける佳境となっていますね。慌てる必要はありません、大事なのはしっかりと片付けをして、忘れ物のないようにすることです。班のみんなが協力して頑張る姿も、見て...

    2025/07/09

    校長日記

新着記事

新着配布文書

もっと見る

予定

  • 静岡移動教室(5)

    2025年9月18日 (木)

  • 静岡移動教室(5) 総合出前授業(4)9:30-11:30

    2025年9月19日 (金)

  • 教育実習終

    2025年9月22日 (月)

  • 秋分の日

    2025年9月23日 (火)

  • クラブ活動 笑顔と学びの体験活動(3) 第1希望

    2025年9月24日 (水)

  • 社会科見学(4)笑顔と学びの体験活動(3) 第2希望

    2025年9月25日 (木)

一覧を見る