10月16日(月)の給食

 今日の献立
 チキンライス・ホウレンソウのキッシュ・
 野菜スープ・パイン缶・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)の給食

 今日の献立
 五目うどん・大学芋・きゅうりといかのスイング・
 くだもの・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)の給食

 今日の献立
 きびご飯・サバの味噌煮・五目煮豆・エビと冬瓜の吉野汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 セサミパン・ポークビーンズ・大根ときゅうりのピクルス
 オレンジポンチ・牛乳

1年生活科見学12

画像1 画像1 画像2 画像2
北八王子駅に到着。あとは、学校までしっかり歩けば到着。疲れてはいるものの、みんなしっかりと歩き切ることができました。
学校に着いても、しっかりと体育座りをし、先生の方をしっかりと見ながら、話が聞けました。1年生たちの成長した姿を見ることができ、うれしい1日でした。
保護者のみなさんには、お弁当の準備等、サポートをしていただき、それがきっと、子供達の頑張りを支えてくれてのだと思います。
ありがとうございました!

1年生活科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、学校に帰りますよ!西立川駅から電車に乗ります。
行きに、少々おしゃべりが目立った人たちがいます。帰りは、どうかな?

1年生活科見学10

画像1 画像1 画像2 画像2
所々、色づく木々。綺麗です。

10月10日(火)の給食

 今日の献立
 にんじんご飯・いが蒸し・きのこ汁・くだもの・牛乳
 
 10月10日は目の愛護デー。
 カロチン豊富な人参の入ったご飯 人参ご飯をつくりました。
 今日、1年生は昭和記念公園に生活科見学に出かけています。
 遠くまでの緑を見ることも、目にはとても良いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科見学9

画像1 画像1
さぁ、お弁当です。シートの扱いや、荷物の出し入れなど、自分でしっかりやりましょう。
日陰をみつけて、準備を済ませ、「いただきまぁーす!」

1年生活科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
遊びを終え、お弁当を食べる広場に向かいます。途中の森で、「秋探し」をしました。

1年生活科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
場所を移動して、子どもの森での遊び、パート2です。

1年生活科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもの森での遊びが、始まりました。
班で行動できるかな。
マナーや約束を守って遊べるかな。

1年生活科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
園内には花がいっぱいです。のんびり歩きながら、子どもの森に到着です。

1年生活科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
電車を乗り継ぎ、西立川駅へ。さぁ、いよいよ昭和記念公園での活動です。

1年生活科見学3

画像1 画像1
さぁ、電車に乗って、昭和記念公園を目指しましょう。降りる駅、わかるかな?

1年生活科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、北八王子駅まで歩きます。歩道の歩き方、歩道のない道路の歩き方、交差点の安全確認など、人に頼らず、自分で気付いたり、判断したりすること、大事な学習です。

1年生活科見学1

画像1 画像1
今日は、10月10日(火)です。
1年生が生活科見学に出かけます!

10月6日(金)の給食

 今日の献立
 シーフードピラフ・ピザポテト・大根ゴマサラダ
 くだもの・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「目」について・・・保健室より

 今、保健室の前の廊下の壁に、「目」についての掲示がされています。10月10日は、「目の愛護デー」になっており、この機会に合わせて、養護教諭の先生が「目の健康」、「見え方の不思議(錯覚)」、「視力の状態」に関する情報を、工夫して掲示してくれました。クイズ形式になっているものもあります。
 みなさん、ぜひ見てみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事後の学習&事前の学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、3連休明けの10日(月)に生活科見学で、昭和記念公園へ出かけていきます。公園での活動も楽しみではありますが、公共交通機関を使って、現地までしっかりと行き、そして帰ってくること。集団の一員として、約束やマナーを守り、友達と仲良く、協力して活動することが、もっとも大切な学習です。
 今日は、しおりを使いながら、どうなルートで行くのか、どんな駅や場所を通っていくのかを確認したり、覚えたりしました。
 ルートを知ること、意識することで、見通しをもった行動ができるようになります。
 見通しを持てるようになると、自ら気づいたり、考えたり、判断したりする力になり、主体的な態度で活動に参加する姿が期待できます。
 1年生、がんばれ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表