平成27年10月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ ハヤシライス
※ 野菜のピクルス
※ パンプキンパイ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・・秋田
にんにく・・・・・・青森
生姜・・・・・・・・高知
人参・・・・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・・・北海道
マッシュルーム・・・千葉
きゅうり・・・・・・群馬
さつま芋・・・・・・千葉
かぼちゃ・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・・・北海道
大根・・・・・・・・青森
豚肉・・・・・・・・埼玉
ラディッシュ・・・・中山
カブ・・・・・・・・中山

今日は1年生と4年生の畑より立派な、かぶ と ラディッシュが
届きました。
色とりどりの、とてもきれいな野菜のピクルスができました。

中山農園より冬野菜が届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中山農園の野菜が大きく成長し、1年生のカブと4年生のラディッシュが
給食室に届きました。
今日の、野菜のピクルスに使わせていただきます。

平成27年10月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ 根菜の煮物
※ えのきの佃煮
※ 豆あじのから揚げ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
ごぼう・・・・・・青森
人参・・・・・・・北海道
蓮根・・・・・・・茨城
こんにゃく・・・・群馬
えのき・・・・・・長野
大根・・・・・・・青森
鶏肉・・・・・・・青森
豆あじ・・・・・・鹿児島

28日(水) 中山漢検

 中山漢検一斉テストの日。
 2学期最初の試験日。みんな真剣な表情で問題に取り組んでいます。日頃の勉強の成果は発揮できましたか。現在、最上級は準2級への挑戦者が3人。これは、何と高校生レベルの漢字です。
 さぁ、合格できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年10月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 胚芽パン
※ コーンチャウダー
※ 香草パン粉焼き
※ 温野菜サラダ
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・北海道
玉ねぎ・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・・青森
パセリ・・・・・・・茨城
バジル・・・・・・・愛知
かぼちゃ・・・・・・北海道
ブロッコリー・・・・北海道
じゃが芋・・・・・・北海道
鶏肉・・・・・・・・青森

27日(火) 4年手話体験

 総合的な学習の時間に笠原さん、渡辺さん、神尾さんを講師とそてお招きし、手話の体験をしました。子供たちは、体験を通して話しかける時は肩をたたいて相手に気付いてもらうことなど自分たちにできることは何かを学びました。
 また、自分の名前や好きなものなどを手話で表現し、自己紹介をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日 5年 麦まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール横の畑からさつまいもがいなくなって3週間。5年生が新たな息吹を畑に吹き込もうと麦まきをしました。毎年麦の栽培でお世話になっている石井征夫さんのご指導の下、小さな麦の粒を大切にまいていきました。まいた後は上から優しく土をかぶせて踏んでいきます。収穫は来年の5〜6月。終盤を迎えている米作りと共に、栽培に積極的に関わっていきます。

平成27年10月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ サバの韓国風みそ煮
※ カムジャタン
※ ナムル
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・秋田
生姜・・・・・・・高知
にんにく・・・・・青森
長葱・・・・・・・秋田
玉ねぎ・・・・・・北海道
もやし・・・・・・栃木
人参・・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・・北海道
小松菜・・・・・・小平
豚肉・・・・・・・埼玉

27日(火) 3年 音読劇

 国語の言語活動として、2年生向けに音読劇を行いました。動きで登場人物の気持ちを表現する子や場面によって読み方をかえる子などがおり、工夫して読もうとする姿がよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年10月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ サバの韓国風味噌煮
※ カムジャタン
※ ナムル
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・秋田
にんにく・・・・・青森
白菜・・・・・・・長野
生姜・・・・・・・高知
玉ねぎ・・・・・・北海道
ニラ・・・・・・・茨城
長葱・・・・・・・青森
卵・・・・・・・・青森
豚肉・・・・・・・埼玉

26日(月) 後期クラブ始

 今年度は、昔の文化・楽器・調理・工作と4つのクラブが設立しました。後期クラブの第一回目は、半年間の計画をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(月) 稲刈り

 陽の光のまぶしい中、5年生が朝から稲刈りに励みました。加藤新三さんに、稲刈り鎌の使い方や藁を使ったまとめ方を教えて頂きました。苦戦しながらも刈り取った稲をまとめて干し、来年のためにレンゲの種をまきました。
 竹の竿に稲が並び、黄金色のカーテンのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(土) 焼きいも祭り

 晴天の青空の下、今年も焼きいも祭りが開催されました。今年度は、楽校キャンプでも登場した中山御神輿をみんなで担ぎ、サツマイモの豊作をお祝いしました。
 親父の会にご協力いただいた焼きいもづくりや5・6年生の豚汁づくりが無事成功し、全児童・地域・保護者の方たちとおいしいお昼ごはんを食べることができました。



 ご協力いただいた地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木) 社会科見学

 貸し切りバスを使った初めての社会科見学は、日本水産八王子総合工場、コープ北野台店、八王子市役所に行ってきました。
 どの場所でも、見学時間ぎりぎりまで、事前に考えておいた質問をして、一人一人が意欲的に学習することができました。

 お昼は、浅川の河川敷で食べました。広々とした気持ちのよい景色が子供たちの疲れを取ってくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年10月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ 吹き寄せおこわ
※ 五目煮豆
※ 大根の味噌汁
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・秋田
人参・・・・・・・北海道
しめじ・・・・・・長野
ごぼう・・・・・・青森
長葱・・・・・・・山形
鶏肉・・・・・・・青森
大根・・・・・・・青森

23日(金) ダンスクラブ発表

 今朝の児童集会は、ダンスクラブの発表でした。
前期クラブで練習してきた「miwaの360°」と「きゃりーぱみゅぱみゅのファッションモンスター」の2曲を、ノリノリで踊りました。
 ダンスが得意なハロウィンのおばけも登場し、楽しいステージになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木) 4年ブラインドサッカー

 22日(木)、日本ブラインドサッカー協会より、プレイヤーのりょう選手・スタッフのこうたコーチをお招きし、ブラインドサッカーの体験をしました。アイマスクをして確実に見えないはずなのに、ボールの中に入っている鈴の音を頼りにピタッと足下でボールを止めるりょう選手のプレーに子供たちからは歓声が上がりました。アイマスクを使った体験では、仲間の声を頼りにボールを蹴ることなど、助け合いの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木) 5・6年 味覚の授業

 5・6年生は「味覚の授業」を行いました。講師は食育研究家の大矢るり子先生です。毎年授業を行ってくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
 はじめに、味覚の「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「旨味」の食材を口に運んで試しました。グミを鼻をつまんで食べると「ん?味がしない」。貴重な体験をしつつ、五感を使って味わうことの大切さを学べました。続いて調理実習を行い、協力しながら楽しく「おにぎらず」を作ることが出来ました。
 これからも食生活の中で、味わいながら、よく噛んで食べる習慣を身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(水) 校内研究会

 今日は1年生の算数の授業をテーマに、研究を深めました。
 魔法使いの登場に、みんなは興味津々。2本のペットボトル「たくさん入るのはどちらだろう」の質問に、予想も割れました。それぞれ、自分の考えを伝い合いながら、いざ実験開始。こうやったらできるかな、こうしたら分かるかな……。子供たちは試行錯誤を繰り返しながら、正解を手に入れました。
 「あっ、分かったよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年10月22日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

※ ごぼう寿司
※ 豆腐の田楽風焼き
※ 里芋のみそ汁
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・秋田
ごぼう・・・・・・青森
人参・・・・・・・北海道
生姜・・・・・・・熊本
長葱・・・・・・・山形
卵・・・・・・・・青森
里芋・・・・・・・八王子
大根・・・・・・・青森
小松菜・・・・・・小平
鶏肉・・・・・・・青森

今日の豆腐の田楽風焼きは、絞り豆腐にひき肉、野菜、調味料等を
混ぜ合わせ、小判型に成型し、オーブンで焼き、田楽みそをかけて、
もう一度オーブンで焼き色を付けて仕上げました。
甘いみそが香ばしくなり、とても美味しくできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
6年生登校
春季休業日終
4/6 始業式
入学式