地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成27年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年3月25日(金)、在校生が体育館に集まって平成27年度修了式を執り行いました。卒業生が巣立っていった後の、一学年少ない体育館は、少しがらんとしていて、寂しい感じがしました。
 修了証授与の後で、2年生代表児童による「3学期頑張ったこと」の発表がありました。それから、読書200冊に達成した児童への表彰、ロードレース大会に出て優秀な成績を収めた児童の紹介。さらに、3学期間の清掃名人賞クラスの表彰も行われました。
 校長先生や生活指導の先生から、春休み中に児童に取り組んでもらいたいことなどの、話がありました。自分の持ち物全てにはっきり記名してくること、進級するにあたって、どんなことを頑張ることにするか課題をしっかり考えてくること、などです。
 来年度1学期の始業式は、4月6日(水)です。後残り数日と言う短い春休みですが、始業式で再会するその時まで、無事故・健康で過ごし、笑顔で再会できるといいですね。

 最後になりましたが、日ごろから、子どもたちの登下校を見守っていただいた学校安全ボランティアの皆様、校内の様子を様々な形でサポートしていただいた、学び支援ボランティア・図書ボランティア・遊びボランティアの皆様、PTAの皆様。また、放課後子ども教室やサタデースクールの皆様、子供会育成会の皆様や地域の多くの皆様のご支援のおかげで、今年度を無事に終了することができました。本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

平成27年度 図書室内外の装飾の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室内外の掲示板・本棚・扉の様子が、時おり変わっていることに気付いた児童も多かったのではないでしょうか。本校の図書室は、図書ボランティアさん・OGさん・図書館司書さん・司書教諭による季節に合わせた手の込んだ細工の飾りであふれていました。
 私が図書室前を通る時に、「あれ、この飾りは・・・。また新しくなってる?」と気付いた時には、必ず写真に撮りためてきました。
 秋ごろからの変わり方です。クリスマス、お正月に関しては、めくり式になっている部分もありました。「こんな飾りの工夫の仕方もあったのか〜。」と、目にするたびに、心が和み、学ぶことばかりでした。

 今年度も、皆様のおかげで、季節を感じ取れる素晴らしい校内掲示になりました。本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

平成27年度 クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ発表会(演劇・音楽・一輪車・ダンス)
 演劇クラブでは、「友達のいいところをたくさんみつけよう」と思えるような、ほんわかあったかい劇を発表しました。セリフや動きを自分達で工夫し、たくさん練習しました。オープニングとエンディングのダンスも、ダンスの得意な子どもが中心になり、みんなで考えてつくりました。

 音楽クラブは、4〜6年生まで合計17人のメンバーで楽しく活動をしてきました。夏は納涼大会で、秋はファミリーコンサートでの発表の機会がありました。今回のクラブ発表では、「さんぽ」「ムーンリバー」の2曲を演奏しました。みんなで力を合わせて、一年間練習してきたことを発表できました。

 一輪車クラブは、9人のメンバーで練習を重ねてきました。1月には、ダンスクラブと合同でオリンパスホールでのイベント「DEAR KIDS」に出場しました。当日に向けた練習を通し、メンバーの絆もさらに深まりました。今回のクラブ発表では、1月の発表をアレンジ、グレードアップし、9名が1列に手をつないだまま、そのうちの2人が手をつないで作ったトンネルをくぐりぬけるという大技を完成することもできました。力を出しきり、よい経験になったことと思います。

 ダンスクラブは、6年生2人、4年生5人の合計7人で1年間活動してきました。フラダンスは、ゲストティーチャーの田中先生に教えていただき、「バリバリの浜辺」をおどりました。創作ダンスは、嵐の「ガッツ」に少しアレンジを加えておどりました。

平成27年度 クラブ展示会

画像1 画像1
 平成28年3月、ミニ音楽会がある時期にクラブ展示会を行いました。また、3週に分けてクラブ発表会も行いました。展示・発表を行った実施したクラブは、下記の通りです。

 クラブ展示会(まんが・パソコン・図工・家庭科)

 まんがクラブでは、1年間描いてきたイラストやマンガを展示しました。部長を中心に、1年間活動し、絵も上達しました。

 パソコンクラブは、1〜3学期に作成した「名刺」「カレンダー」から1つ選び、展示しました。背景やデザインを考え、工夫することができました。

 図工クラブでは、木工作、陶芸作品、レインスティックの3点を展示しました。レインスティックは、筒にようじを刺し、中に小石や米などを入れて1人1人想像した雨の音を表現しています。音に合わせて、色もぬりました。

 家庭科クラブは、手芸作品として、マスコット、巾着袋、アイロンビーズの小物作品などを作ってきました。最後は、既習技法を活用した手芸作品に挑戦しました。マスコット、小物入れ、シュシュ、ミサンガ、いろいろな物に挑戦しました。調理は、主にスィーツ作りに挑戦してきました。一年間の活動内容とマスコット、巾着袋の作品を展示しました。

平成27年度 第109回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成28年3月24日(木)、久しぶりに寒気が戻ってきた中で、第109回卒業式を執り行いました。
 厳粛な空気の中、卒業生は、挨拶してくださる方々の心を聞き取ろうと、耳を傾けていました。
 証書授与の際、卒業生一人一人を担任が呼名するとき、「私は、○○になります。」「僕は、○○になりたいです。」などと、様々な決意を堂々と発表してくれました。
 その後、校長先生は、「今、たくさんの卒業生が『人のために』『人を笑顔に』などと決意を言ってくれました。とても立派です。」と卒業生をほめてくださいました。そして、第三小学校卒業生の先輩の中に、70年前に亡くなられた「ドクターコエヌマ」という偉人がいらっしゃったことにもふれ、「『人のためにどう生きるか』をいつも考えながら、これからの人生を乗り越えていってほしい。」と卒業生へのメッセージを伝えてくださいました。
 門出の言葉では、入学したころからさかのぼる思い出やお世話になった多くの方々への感謝の言葉などを、卒業生が心を込めて言いました。終わりに近づくにつれ、「あ〜、本当にもう、明日からこの子たちは学校に来なくなるんだな…。」と感極まってしまいました。

 記念写真撮影終了後は、校庭での門送りです。5年生がアーチを持つ中、保護者や教職員が列を作り、その中を卒業生が歩いていく風景を写真に収めました。

 多くの来賓の方々に見守られる中、6年生の旅立ちの日に、学校の在校生代表として入退場曲を奏でる5年生の姿は、とても頼もしかったです。明日からは最上級生。下級生から頼られる存在となってくれると心から信じています。お疲れ様でした。

食育紙芝居「「ひとりぶん」の給食をしっかり食べよう!」

画像1 画像1
 平成28年3月15日(火)から18日(金)の給食時間帯、12:35頃から12:50頃まで、給食委員会の5・6年生が森栄養士(栄養教諭)とともに、4年生から6年生の各クラスに行って、食育紙芝居の読み聞かせを行いました。
 今回のお話は、「「ひとりぶん」の給食をしっかり食べよう!」という題名の紙芝居でした。学校の給食では、日頃不足しがちな栄養素(ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、マグネシウム)が豊富に入っているので、「ひとりぶん」の給食をしっかり食べて、健康に成長していきましょう。という趣旨の紙芝居でした。
1年生から3年生に対しては、来年度の委員会発足後、読み聞かせを実施していく予定です。

 「私は読むパートやる。」「僕は、紙芝居持ちやる。」「給食放送終わった後でも間に合うから、僕は紙芝居持ち途中で変わる。」などと分担を即座に決めている5年生の姿は、とても頼もしく感じられました。

食の授業

*給食室からこんにちは!1月〜3月まで、食について色々勉強をしました。1年生から3年生までは、「お箸名人のなろう!」お箸を正しく持つ練習をしました。4年生は、「朝ごはんで目覚ましスイッチオン」バランスの良い朝ごはんの勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年3月22日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、6年生卒業お祝い献立です。給食室では心をこめて、「お赤飯・炊きおこわ」を作りました。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。6年間の三小の、給食の味を忘れないでくださいね。また、今日は6年生のリクエスト献立「鶏肉のから揚げ」を入れました。しっかり食べてください。他に、お吸い物・五目きんぴら・果物です。

平成28年3月18日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、6年生のリクエスト献立のチキンカレーライス!調理員さんが、朝早くから心をこめて、玉葱やルーをじっくり炒めていましたよ。とても美味しい美味しいチキンカレーができました。どのクラスもカレーが入った食缶は、カラッポで残菜0!調理員さんもとても喜んでいました。他にフレンチサラダ・オニオンスープです。こちらも良く食べていて残菜は0!6年生の皆さん、三小のカレーの味を忘れないでくださいね。

平成28年3月17日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・海苔の佃煮・牛乳・茶わん蒸し・ピリカラ白菜・味噌けんちん汁です。海苔の佃煮は、6年生のリクエスト!美味しくできました。のりの佃煮は、瓶詰などでお店で見かけますが、給食では調理員さんの手作りです。焼き海苔を水でふやかし、砂糖・醤油・酒・味醂で味付けして、トロッとなるまで煮詰めて作ります。みんな大好き!手作り海苔の佃煮ですね。白いご飯とよく合って、とてもよく食べてくれました。明日は、チキンカレーライス!6年生のリクエスト献立です。

平成28年3月14日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!」今日の献立は、ごはん・牛乳・クープイリチー・花シューマイ・春雨スープです。シューマイは豆腐が入ったヘルシー焼売!今日も、残さずに良く食べていました。ありがとう!

平成28年3月11日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、鮭ごはん・牛乳・笹かまぼこの南部揚げ・ひっつみ・果物です。3月11日は東日本大震災から5年が経ちました。給食では東北地方の郷土料理を紹介します。◎鮭ごはん 福島県浪江町の泉田川には、鮭が海から川へ戻ってきます。福島県の鮭の漁獲量の3分の1を占めるほど鮭漁が盛んで、「鮭まつり」も開催されていました。◎笹かまぼこの南部揚げ 笹かまぼこは宮城県の名産のひとつです。仙台藩主伊達家の家紋にある笹にちなんで名前が付きました。港町にあった工場は、被害を受けましたが「笹かまぼこの文化をたやさない」と生産者の皆さんが努力をして復興に繋げました。◎ひっつみ 岩手県の郷土料理です。小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを、手でちぎり、野菜や肉・魚等と一緒に煮込む料理です。忙しい献立でしたが、どれも美味しく、みんな良く食べてくれました。ありがとう!

平成27年度 ベルマーク購入品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年3月14日(月)朝、全校朝会で、今年度集まったベルマークで購入した品物を子どもたちに贈呈していただきました。

 購入品は以下の通りです。
1)けん玉 10個入りパック 3パック
2)図鑑 鳥のくちばしシリーズ全3巻、 米シリーズ全3巻
3)CDラジカセ 3台
4)バドミントンラケット 6本

 バドミントンのラケットは、早速、本日(3/15)の本年度最後のクラブ活動で、使わせていただきました。これからも大切に使わせていただきたいと思います。
 今年度もたくさんの皆様に、ベルマーク収集にご協力いただきました。本当にありがとうございました。また、いつも、たくさんのベルマーク等の回収・集計にご協力をいただいたベルマーク委員さんやボランティアさん、本当にありがとうございました。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

平成27年度 3年生 図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年3月9日(水)朝、3年生の各教室で図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。各クラスでの内容や児童の感想は下記の通りです。

3の1
 「附子(ぶす)」というお話を読んでいただきました。しっとりと読んでいただきうっとりと聞き入っていました。お話の世界に入りこむ子どもたちの表情を見ていると心が和みます。いつも本当にありがとうございます。

3の2
 「しゃっくりがいこつ」と「だいじょうぶ、だいじょうぶ」を読んでいただきました。お話が始まると静かに聞いていました。読み聞かせを通して、様々なジャンルの本に触れることで、本を読むことについての関心が高まればと思います。

3の3
 「かぶと虫ランドセル」と「1日おもちゃ」を読んでいただきました。「かぶと虫ランドセルがあったらいいな。」「いろんなおもちゃの気持ちになれるからおもしろいな。」という感想を言ってくれました。読み聞かせを機会にさらにたくさん本を読めるようになるといいですね。

「東日本大震災五周年追悼式」に合わせて黙とうをささげます

 本日、東日本大震災の発生から五年を迎えるにあたり、国においては「東日本大震災五周年追悼式」が開催されます。
 この震災により犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、地震発生時刻の午後2時46分に、校内にいる全児童・教職員で黙とうをささげます。

1年生 図工「みてみて おはなし」「いっしょに おさんぽ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の作品です。

 平面は、「みてみて おはなし」です。お気に入りの絵本の好きな場面を選んで想像や工夫を加えて絵に表現しました。仕上げにひもやリボン、ボタンなどをちょっと加えてアクセントにしました。

 立体は、「いっしょに おさんぽ」です。どんな仲間と一緒にお散歩したら楽しいかな?と考えて、自分と仲間を立体的に表しました。あぶら粘土のかたまりをひっぱって頭や手足を作ったり、細かい部分もていねいにくっつけたりして仕上げました。

2年生 図工「モチモチの木」「紙を立てた形から」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工の作品です。
 平面は、「モチモチの木」です。モチモチの木の本にある、木にあかりが灯ったように見えている所をかきました。木のえだやみきを工夫し、いろとりどりのあかりをつけました。
 立体は、「紙を立てた形から」です。初めてカッターを使って、作品づくりをしました。安全に気をつけながら、四角や、三角など、いろいろな形のまどをつけ、思い思いの世界を表現しました。

平成27年度 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年3月2日(水)朝から1時間目まで6年生を送る会を行いました。
 卒業していく6年生のために、1・2・3・4・5年生の子どもたちが、それぞれの学年で気持ちをこめて歌や踊りを披露しました。5年生の児童会の司会のもと、各学年の出し物、6年生に関するクイズ、代表委員会・委員会引継と進行し、最後は6年生の出し物です。各学年の内容は、下記の通りでした。

1年生
 入学してからずっとお世話になった6年生にありがとうの気持ちを込めて、歌「あしおと」をうたいました。6年生の合奏を体でリズムをとりながら楽しそうに聴いたり、退場で近くまで来た6年生に嬉しそうに声をかけたり手を振ったりしていました。

2年生
 呼びかけと歌をプレゼントしました。呼びかけで「夢に向かってがんばってください!」と力強いエールを送り、歌「YUME日和」では「大丈夫きっと 羽根になる心 光へと放してごらん」というメッセージを込めて歌いました。

3年生
 6年生に「ダンスと言葉」のプレゼントを贈りました。休み時間も、ダンスや言葉の練習をしたり、「ありがとう」の文字を作成したりと意欲的に取り組んでいました。当日は、6年生に感謝の気持ちが届くよう一生懸命に発表しました。

4年生
 ダンスと替え歌をプレゼントしました。6年生に喜んでもらえるよう、実行委員のメンバーを中心に内容を考え、休み時間も練習をしてきました。当日は、6年生に笑顔を届けられるようがんばりました。

5年生
 6年生に「WAになっておどろう」のダンスと歌を贈りました。ダンスの振り付けは、実行委員が中心となって、6年生に思いを届けられるよう、アイデアを出し合って作り上げました。当日は、5年生全員で心を合わせ、一生懸命に発表しました。

6年生
 在校生からの出し物をあたたかい眼差しで楽しんでいる姿が印象的でした。最後に、感謝の気持ちを込めて「地球のかぞく」の合唱、「君の瞳に恋してる」の合奏をしました。

平成27年度 6年生 小学校生活最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年3月9日(水)朝、6年生の各教室にて、PTA図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。6年生にとっては、今日が小学校生活最後の読み聞かせでした。
各クラスでの内容です。

6の1
 「絵くんと ことばくん」絵くんとことばくんがくり広げるかけ合いを通して、コミュニケーションの大切さを教えていただきました。小学校生活最後の読み聞かせ。子どもたちはしっかりと聞いていました。

6の2
 花咲き山を読んでくださいました。大きな絵本で、大迫力でした。「中学校に行っても、たくさんの“花”をさかせてください」と、励ましのお言葉もいただきました。

6の3
 「たった さんびきだけの いけ」ある池に住む亀と魚とオタマジャクシ。3匹が協力し合って生きていく姿に自分たちを重ねながら、中学校でも頑張ってほしいというメッセージが込められていました。

 写真を撮っているときに耳にした、ある教室での図書ボランティアさんのお話です。
 「上の息子が1年生の時から、皆さんのために何か役立ちたいと感じ、
  今まで読み聞かせをさせていただきました。下の息子が6年生となり、
  今日の読み聞かせは、私にとっても最後の読み聞かせとなりました。
  そこで、一回目に選んだ本を最後に読むことに決めました。」

 このお話を聴いた時、日ごろ様々な学年・クラスで読み聞かせをしていただいている多くの図書ボランティアさんの心を、少し垣間見させていただいた気持ちになりました。いつも本当にありがとうございます。6年生の子どもたちは、どのクラスも、最後の読み聞かせを心で聞き取ろうと意識しながら、耳を傾けているようでした。

平成28年3月10日(木)

画像1 画像1
 今日は、ハピフレお別れ給食でした。6年生を送る会の時に、6年生からバトンを受け取った5年生が、初めてリードを取って進めたハピフレでした。
 とても立派な姿に、「来年度は、自分たちが最上級生だ!」という気持ちが表れていました。

 今日の献立は、ご飯、てりやきハンバーグ(ソース)、小松菜としめじのソテー、白菜スープ、オレンジジュースでした。とても美味しかったです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
4/5 春季休業日(終わり) 6年登校・前日準備
4/6 始業式・入学式

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

緊急のお知らせ

周年行事