-->
6年「家庭科・ナップザック作り」6年生は、家庭科の学習で「生活に役立つ物を作ろう」という学習を行っています。 これまでの学習で身に付けた技能や気付きを生かして、 目的に合った縫い方を工夫し、 自分の思いを形にできるように取り組んでいます。 今回の学習では「ナップザック」を作っています。 5年生で学習したミシンの使い方を思い出しながら、 素敵なナップザックを作っていました。 今日完成した児童が、 「もう妹にプレゼントしたんだ!喜んでくれたよ!」と報告してくれました。 人に喜んでもらう体験が、 さらに自信につながっていくと感じました。 6年「たてわり遊び」今日は、たてわり遊びがありました。 1〜6年生までの 違う学年の友達と楽しく遊べるよう、 6年生がリーダーとなって計画しました。 天候にも恵まれ、 どの班も外に出て元気に遊びました。 【読書旬間】図書委員会の活動6年生「社会・原爆被爆者によるお話」今、6年生は社会科の時間に「長く続いた戦争と人々のくらし」という学習をしています。 今日は、その当時の様子について学べるようにと、 「東京都原爆被害者団体協議会」で「東京都八王子市原爆被爆者の会」の上田さんにいらしていただき、 貴重な話を聞きました。 上田さんは当時3歳で、広島市にて被爆なさいました。 上田さんの語る言葉は、一つ一つに重みがあり、 子供たちは2時間集中して聞き入りました。 体験した人にしか伝えられない言葉は、 教科書だけで学ぶよりはるかに深い学びになったと思います。 「二度と原子爆弾が落とされるようなことは、あってほしくない。」という上田さんの想いが子供たちの胸に響いたようです。 【理科】校庭の紅葉6年「社会科見学に行きました!」今日、6年生は社会科見学に行きました。 行き先は千代田区にある科学技術館と国会議事堂です。 科学技術館では、 体験を通して様々な身の回りの科学を学びました。 2時間があっという間に過ぎたようです。 国会議事堂では、 議会体験を行い政治への理解を深めました。 テレビで観た国会議事堂を実際に観ると、 言葉では語りつくせない壮大さを6年生の子供たちは感じたようです。 6年理科「水溶液の性質」6年生の理科は、月曜日から「水溶液の性質」という学習を始めました。 いろいろな水溶液の性質や金属を変化させる様子を調べ、 水溶液の働きの考えをもつことが学習のめあてです。 月曜日は、初めてリトマス紙の取り扱い方を学びました。 そして、今日は リトマス紙を使って、 炭酸水やアンモニア水が酸性なのかアルカリ性なのか、中性なのかを調べました。 どの班も興味津々で、 手際よく調べることができました。 最後には、実験でわかったこと・考えられることを発表しました。 身の回りの水溶液に関心が広がった様子がわかる発言が聞かれました。 5年生 学芸会にむけて
もうすぐ学芸会!
5年生の「魔法をすてたマジョリン」 魔女のマントは自分たちの手作りです。家庭科で学習したミシンで一生懸命作りました。 他にも、魔女の帽子や背景などもみんなで協力して作りました。 学芸会当日は子供たちの演技だけでなく、衣装や小道具にもご注目ください! 6年「うれしかったり かなしかったり・・・」
11月6日(水)
6年生は、国語の時間に短歌と俳句の学習をしました。 短歌の作り方の練習として、 「次の下の句につながる上の句を考えましょう。」という学習をしました。 下の句は、「うれしかったり かなしかったり」 6年生のみんなが考えた上の句は、 いろいろな意見が出てとても面白かったです。 その中でも多かったのは、 「友達と 一緒に過ごした 6年間 うれしかったり かなしかったり」 「次の春 みんなで卒業 さみしいな うれしかったり かなしかったり」 などと、思い出や卒業を歌った短歌が多かったです。 子供たちの中に、少しずつ卒業が近づいてきているという想いが出てきているようです。 【図工】版画を作成しています。5年 学芸会 『魔法をすてたマジョリン』練習風景
5年生は学芸会で『魔法をすてたマジョリン』を52名で創りあげます。
先週から体育館での練習が始まりました。 「もう少しこうした方がいいよ!」 「こんなのどうかな?」 みんなでアドバイスをしながら、取り組んでいます。 日々よくなっていく演技に驚いています! まだまだ上を目指して残り一週間、みんなでがんばっていきます☆ <保護者の皆様へ> 先日、衣装のご用意をお願いいたしました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 5年 連合音楽会の練習
11月29日(金)にオリンパスホールで連合音楽会が行われます。
合奏『キエンセラ』 合唱『夢のかなう場所へ』 10月から学年合同練習が始まりました。 講師の先生にもご指導いただき、みんな上手くなっています。 本番まで残り一か月をきりました! みんなでがんばりましょう☆ 5年 『バケツ稲を育てよう』 脱穀集中して取り組み、 「時間かかるな〜。」 「農家の人の大変さがわかる・・・。」 など、普段食べているお米を育てる大変さを実感できたようです。 友達と協力して楽しむ姿が微笑ましかったです♪ 次はみんなのお米を合わせて精米です!! 5年生 総合「バケツ稲をそだてよう」 稲刈り〜脱穀
金色の稲穂も頭が垂れ下がり、バケツ稲も収穫の季節がやってきました。
これまで大切に育ててきた思いをハサミに込め、力いっぱいにバッサリ! 稲刈りのあとはしばらく教室で干して乾燥させました。 そのあとは脱穀。 箸やお椀を使って穂から籾を取り、すりこぎを使って殻を取ります。 みんな黙々と作業していました。 収穫したお米の量は思ったより少なかったようです。 「あれだけ育ててこれだけしかとれないなんて、農家の人たちって大変なんだね〜」なんてつぶやく子もいました。 農家の方々の大変さ、お米のありがたさも学ぶことができた5年生でした。 5年 『バケツ稲を育てよう』 稲刈り
夏休みも一生懸命水やりをし、大切に育てた稲。
少し前のことですが、9月末に稲刈りをしました。 穂が垂れて、いい色に! 自分のバケツで、自分の手で育ててきた稲を自分の手で刈りました。 みんな嬉しそうな表情でした。 刈った稲を教室で観察すると、 「3粒の種もみからこんなにたくさんお米ができてビックリした!」 「すずめに食べられているところがあった。」 「お米を育てるのは大変だなと思った。」 「早く食べたい!!楽しみ!!」 と、一人一人がしっかりと考えたり感じたりすることができました。 教室で干して、次は脱穀です! 【社会科見学】浅草水上バス〜中央防波堤浅草に着き、水上バス「ホタルナ」に乗船。一路お台場を目指します。隅田川を下りながら、由緒ある橋の下をくぐり、お台場に到着しました。お台場では潮風公園で昼食。台風一過の晴天の下、お弁当をいただきました。 その後中央防波堤埋め立て処分場の見学を行いました。限られた処分場を有効活用するために3Rを心がけることや、風力発電、ごみを燃やしたエネルギーの再活用などを学びました。7年後の東京オリンピックでは乗馬競技やカヌーボート競技の会場になる予定のこの場所。今の様子を覚えていて、また7年後の姿を見てほしいと思います。 6年「外国語活動」今日は、2時間目に英語活動を行いました。 サイパン出身のRYOSUKE先生と一緒にゲームを交えながら英語の勉強をしました。 今日は、道案内の仕方がわかるように、 「右」・「左」・「前に進む」を体をいっぱい動かして勉強しました。 子供たちは、ハイテンションのRYOSUKE先生のおかげで楽しく勉強をすることができました。 【社会科見学】南大沢警察署見学6年「秋まつりに参加しました!」今日は、青少年対策宮上地区委員会が主催の秋まつりが、宮上中学校で行われました。 今年は、6年生も「地域の結びつきを強めるために一役買いたい!」と思い、 出店しました。 当日までの準備はとても大変でしたが、 無事に「ウォークラリー」と「ストラックアウト」のお店を出店することができました。 たくさんのお客さんがいらしてくださり、 楽しく、そして、よい経験ができました。 今日のこの経験を、 次週からの総合的な学習の時間に生かしていきます。 ドッジビー
15日は音楽鑑賞教室でした。
金管楽器五重奏を堪能した後、3年生は体育。 さっきまで、きれいな音色が流れていた体育館では、 子どもたちの白熱した激しい声が・・・・。 ドッジビーに大いに盛り上がる3年生の声でした。 1・2組合同で、2クラス混ぜて、赤・白組みに分けて対戦しました。 当てたり当てられたりと、外野と内野を行き来する両チーム!! 白熱の試合に、釘付けになりました。 そして結果は・・・・・・ なんと!!引き分けでした!! 本当にいい勝負でした! この勝負の続きは、またいつか・・・☆ |
|