「徳不孤、必有鄰」(徳孤あらず、必ず隣有り)先週の金曜日と土曜日に学芸会がありました。素晴らしかった!本当に素敵な学芸会でした。 君たちが一生懸命取り組んだこと、努力したこと、誠実に真面目に頑張ったことが多くの人に伝わりました。1年生の頑張りが6年生にも伝わりました。6年生の頑張りが5年生、4年生、3年生、2年生、1年生にも伝わったのです。保護者の皆さんも大勢来てくれました。保護者の皆さんにも伝わりました。先生方にも伝わりました。君たちは本当にすごい! 今日は、このような一生懸命、努力、誠実、真面目、そしてマナーの良さが一人に留まることなく皆に広がっていくということを話したいと思います。 昔、大昔、孔子という人がこう言いました。「徳孤ならず、必ず隣有り(とくこならず、かならずとなりあり)」 (漢字を一字ずつ見せながら) 「徳」道徳の徳ですね。一生懸命、誠実に取り組む姿、マナーが身についた様子ですね。「不」という字です。何々ではないということです。何でないのでしょうか?「孤」孤独の孤ですね。一人ぼっちじゃないということです。真面目なこと、マナーを身につけていること、それは決して一人ぼっちのことじゃない。 「必」必ず、絶対、ということです。「有」有るというのです。何があるのでしょうか?「隣」(鄰)となりという字です。昔と今ではちょっと字が違うところがあるようです。後で調べてみてくださいね。必ず隣がある、必ず仲間が集まってくる、絶対、多くの人が分かって集まってくるというのです。 一生懸命、真面目に取り組んでいれば、一人ぼっちじゃない、それは必ず多くの人に分かってもらえる。そして人が集まってくる。ということです。 「徳、孤ならず、必ず、隣有り」 終わります。 平成25年11月18日 児童朝会で、校長の話より 素晴らしいお子さんをお持ちですね!
こんにちは。村長改め校長の小林でございます。
今日は、お忙しいところをおいでいただきありがとうございます。 保護者の皆さん、本当にすばらしいお子さんをお持ちですね!私は、昨日も一通り見ましたが、非常にレベルが高い学芸会だと思います。 私が保護者の皆様にお伝えしたいのは、このすばらしい学芸会の背景にある日頃の教育活動に思いを馳せていただきたいということです。日頃の教育活動というのは、この学芸会の練習のことだけではありません。見ていただいてお分かりになるように、図工や音楽はもちろんのこと国語や算数も関わりがあるのです。劇の意味が分かる、筋が分かるためには国語、算数、理科も社会もすべて関わりがあります。そのような事を考えながら見ていただけるとありがたいと思います。 今年度、本校では色々な場面で文章を書かせることに取り組んでいます。たくさんある中の一つをご紹介します。学芸会のことを書いたものです。長い文章の一部だけですが。 「先生見ていてください。わたしたちのがんばりを!ぜったいに成功させます。先生たちにいい所を必ず見せます。わたしにたちにしか、ぜったいにできない学芸会を!」 どうぞ、じっくりとご覧下さい。 平成25年11月16日 学芸会で校長の話より 学芸会の始まりだよ!
1年生の開会のあいさつで学芸会が幕を開けました。
秋葉会の皆さんは校門を花できれいに飾ってくれました。 どの学年も見る人に勇気と感動を与える立派な劇に仕上がっています。そして、鑑賞のマナーも立派です。 明日は、保護者の皆様に公開します。きっと多くの保護者の皆様の心を揺り動かすことと思います。心配なことは、失礼ながら保護者の方の鑑賞マナーです。児童に負けないことを切に祈ります。そのぐらい児童は立派です。 平成25年11月15日 校長より いよいよ明日・・・!
明日、明後日は学芸会です。
今日はリハーサル、臨場感たっぷりの練習が続いています。 ちょっと緊張しますが、子どもたちはその緊張感を楽しんでいる様子、さすがですね。 平成25年11月14日 リハーサルが続く体育館で、校長より みんなでやるんです!今から一つ質問をします。とても難しい問題です。声を出して答えずに、頭の中でよく考えてください。 いじめの起きない学校を作るにはどうしたらいいでしょうか? 答は、みんなが一生懸命勉強する学校にすることです。みんなが真面目にルールやマナーを守って、一生懸命勉強する学校にすることです。 そしてもう一つ大事なことがあります。それは、友達が一生懸命やったこと、努力したこと、他人のためにやってくれたことを「すごいね!」「よく頑張ったね!」「ありがとう!」と、みんなが応援して、認め合う学校にすることです。 このことは皆さん子どもたちだけがやればできることですか? 先生だけが頑張ればできることですか? お父さんやお母さんだけが頑張ればできることですか? 違いますね!みんなでやるのです!みんなでやらなければできません。みんなでやればできるのです。 今週は学芸会があります。学芸会では一生懸命やっているところをしっかり見てあげましょう。頑張っているところをしっかり見てあげましょう。お互いに、努力を見てあげる。そういう学芸会にしましょうね。 平成25年11月11日 児童朝会で、校長の話より 煙たい!
5年生社会科見学の後半は、東京都立埋蔵文化財調査センターです。
私たちが暮らしているこの多摩ニュータウン地区には、たくさんの埋蔵文化財があるのです。 縄文時代のファッションをためしてみたり、ドングリを粉にしてみたり、火起こしの体験をしたり、すっかり縄文人の気分でした。 火起こしは疲れる。そして煙たい。でも楽しかった。勉強になった。 充実した社会科見学の1日でした。 平成25年11月8日 社会科見学で、校長より 重さ1.2トン、長さ16キロメートル!
5年生は11月8日(金)社会科見学に出かけました。
最初に訪れたのはトッパンメディアプリンテック東京の日野工場です。 新聞の印刷をしてるのですが、重さ1.5トン、長さ16キロメートルの紙があっという間に新聞になっていく様子に子どもたちは感激したようです。 お昼は東京都立埋蔵文化財調査センターで、いただきました。 平成25年11月8日 社会科見学で、校長より 落ち葉を集めろ!
今日は、全校児童でキッズ清掃に取り組みました。上級生が下級生の面倒を見ながら様々な取り組みをするキッズ集会は、いつ見ても心がポッと温かくなるような良さがあります。
お陰様で校庭や学校のまわりが随分きれいになりました。 平成25年11月8日 校長より |
|