初めての給食&掃除力を尽くす子供たちNO.1それぞれの委員会から、目標やお願いなどの発表がありました。 上:委員長とともに、委員会のメンバーが紹介されました。 (保健・環境委員会) 中:今年度の活動内容を3つ紹介した飼育委員会。 下:1年生から4年生までの聴く態度も立派でした。 力を尽くす子供たちNO.2下:放送委員会より 力を尽くす子供たちNO.3中:飼育委員会より 下:図書委員会より 力を尽くす子供たちNO.4中:児童会からのお願い 下:30周年記念写真のデザインを募集します。 感動の離任式NO.1-13月でご退職の先生3名と異動された先生2名をお迎えして (1名はご欠席)心のこもった、あたたかい離任式を行うことができました。 代表児童の手紙に胸をキュンとさせ、 話す内容を一瞬思い出せなくなる先生も。 校歌が、こんなにも感動的な歌だとは知りませんでした。 下:4年生の代表児童から 「先生が3月で退職されたと聞いて、とっても悲しくなりました。 先生の授業では、お菓子が出たりコーヒーが出たり とっても楽しく算数を勉強することができました。 また、いつか先生になって、柏木小に戻ってきてください。」 感動の離任式NO.1-2今日のために、とっても楽しい教材を用意していただきました。 これが、最後の算数少人数(大人数)の授業です。 中:6年生の代表児童から 「先生のおかげで、私は図工が大好きになりました。 ありがとうございました。いつまでもお元気でいらしてください。」 下:2年前、この体育館に皆さんのすばらしい作品をたくさん飾ったのを 覚えていますか? 今年は、展覧会の年ですね。新しい図工の先生と一緒に 一生懸命作品をつくって、また素敵な展覧会を開いてください。 楽しみにしています。 感動の離任式NO.2「先生には、たくさんのことを教えていただきました。 私は、先生のことを絶対に忘れません、だから、先生も、 私のことを忘れないでください。ありがとうございました。」 中:先生は、理科の専科を7年やりましたが、子供の頃は、 決して理科が好きではありませんでした。先生が理科を好きになったのは、 先生になってからです。 皆さんも自分の好きなものを見つけて、がんばってください。 下:2年生の代表児童から 「先生と、いろんな遊びや勉強をしました。楽しかったです。 新しい学校でもがんばってください。」 感動の離任式NO.3学校だけでなく、街であっても挨拶してくれたので、 とってもうれしかったです。 中:5年生の代表からお手紙の紹介 「先生が担任の時、とっても楽しい1年間でした。 先生がオーストラリアから日本に戻ってきたと聞いて ほっとしました。新しい学校でもがんばってください。」 下:オーストラリアの子供たちは、おじぎはしませんが、 きちんと相手の目を見て、ニコッと笑顔であいさつをするんです。 そういう文化もいいなと思います。 感動の離任式NO.4中:3年生の時にお世話になった5年生が 名残を惜しんで・・・。 下:元4年1組のメンバーです。 服部先生、全然違和感ないですね。 なかなか難しい・・?
5年生が特訓しています。
この学校で、10数年ぶりの組体操を 5月26日の運動会で披露するのですから、思わず力も入りますよね。 今日は、「サボテン」 きれいに伸ばした両腕と、前後に体を傾ける二人のバランス 思わず拍手が起きること間違いなし・・だけど、 まだまだ、修行中 難しい。 5年生、やるじゃない今日は、倒立と肩車の練習をしました。 完成するペアがどんどん増え、うれしくなりました。 みんなよく頑張ってるねえ。 家でのバービージャンプの練習に加え、 今日からはスクワットも加わりました。 ご家庭でのサポートよろしくお願いいたします。 (5年生のページにも、他のペアを紹介しています。) し〜ん・・・としています。河合先生にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。 受診するときも、暗い廊下で待つときも し〜ん・・・と静まり返って、 どの学年もすばらしい態度で受診することができました。 時と場をわきまえた行動がとれるって、すごいことですよね。 1年生、立派ですよ教室でのお勉強もがんばっています。 学習のルールがきちんと身についてきました。 お話の聴き方、鉛筆の持ち方、発表の仕方など とっても立派ですよ。 かしかしの様子けっこう水が出ています。 まわり将棋をする子供たち どこをどう回ったのか? ドロ団子を抱えて、先生と談笑する子供たち しかられてるんじゃないよね。 放課後、子供たちの居場所があるっていいですね。 かしかしのスタッフの皆様 いつもいつもありがとうございます。 縄文の村NO.1多摩市の埋蔵文化財センターに行ってきました。 公共施設の使い方、電車の中での態度、見学の仕方、 質問の質の高さなどなど、さすが6年生でした。 子供たちは、縄文土器にさわったり、持ち上げたりしながら、 1万年前の暮らしに、思いをはせていました。 それにしても熱心にメモをとる子たちだなあ。 感心、感心。 縄文の村NO.2火おこしの道具を使いました。 木の先端が、やけどしそうなほどあつくなったので驚きました。 土器のレプリカ組み立てパズルは、みんなで協力して、 3分以内に完成させることができました。 貝殻などを使って、縄文模様をつくりました。 縄文の村NO.3縄文人は、きっとこんな服を着ていただろうという 服を着ることができました。 そのあと、竪穴式住居を見学しました。 すすのにおいが充満していてびっくりしました。 このすすが、茅葺き(かやぶき)の隙間を埋め、雨漏りを防いだり、 虫食いを防いだりするそうです。 縄文の村NO.4火をおこして、待っていてくださいました。 煙が少し目にしみましたが、 こうやって、害虫を寄せ付けないようにしているのだそうです。 また一つ、縄文人の工夫を学ぶことができました。 外では、縄文時代の縄の作り方も教えていただきました。 たくさん勉強できて、よかったね。 どこいくの?
4月18日(水)
8:30 6年生が西昇降口に並んでいます。 それを見ていた子供たち、不思議そうな顔をした後に 「6年生、どこいくの?」と聞いてきました。 「今日は、社会科見学で埋蔵文化財センターに行くんだよ」と答えると 「いいなぁ・・」との答えが返ってきます。 「一緒に行くか?」と聞き返すとちょっと考えて 「いいや」の返事。 気持ちはわかるよ。行ってみたいよね。 6年生の様子は、校長先生が帰ってきた後また報告します。 |
|