学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

初めての給食

画像1 画像1
 1月12日、3学期の二日目より給食が始まりました。
この日の献立は、野菜たっぷりの雑炊、巾着もち、筑前煮、いりこの青海苔揚げ、牛乳でした。
 お正月にふさわしい食材を生かしたどこか懐かしい味の献立でした。日本の食文化を伝えるもので味わい深く、また美味しくいただきました。

大根ができました

画像1 画像1
 おおぞらの教室から、何やら抱えた子どもたちがホールに出てきていました。行ってみると、手に大きなりっぱな大根を抱えています。
 教室では、自分の掘った大根の観察カードを書いていて、書き終わった子からホールで新聞紙に包んで持ち帰る準備をしていることが分かりました。

 中には、おもしろい形の大根もあり、観察カードもそっくりに描けていてすごいと思いました。収穫の喜びを味わうことができました。

子どもまつりに向けて

画像1 画像1
 児童会室に、来週21日に行われる子どもまつりに向けて話し合ったことが書かれていました。黒板には、3年生以上の学級の店の内容と、物品の貸し出し方法を決めて、貸出票を掲示するための準備がされていました。
 3年生以上の各学級の代表委員の子ども達が、休み時間などに集まって話し合いをしています。楽しみにしている行事を自分達で運営していく意欲をもたせるよい取組みだと思います。

三学期始業式

画像1 画像1
 1月11日(火)、新しい年を迎えて最初の式です。
どの子も目を輝かせています。一人一人が新しい年に新しい目標をもっていることを強く感じます。
自分の目標に向かって、短い学期ですが充実した日々にしていきましょう。

 今年の干支は卯(うさぎ)です。卯年生まれの人は?と聞くと多くの5年生と,6年生の一部の人が手を挙げました。
 生まれた年の干支が1回目(12歳)に回ってくるまでは、親に、先生に、周りの人々に育ててもらって教えてもらって人間になる時期だと私は考えています。
 2回目(24歳)に自分の干支が来るころは、もう立派な大人です。社会に出て働いたり学んだり、家庭を持ったりする人もいることでしょう。1回目から2回目の間は、自分で学んで大人になる時期だと思います。高学年の人は、これからは自分のことを自分で真剣に考えて、大人になるため自立に向けて学んでいくように努力していってください。

英語ルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、3階に英語教室があります。
5,6年生が年間20時間ずつ英語の学習をする時に使う教室です。他の教室と違って机はなく、いすが周りに置いてあります。ALTのアレック先生や担任の先生との学習でゲームをしたり歌を歌ったりしています。壁の「ばななじゃなくてbanana」や「Hello song」などの掲示物も楽しいです。
 小学校での英語活動は中学からの英語の学習とは違って、外国語に親しむためのものです。単語を覚えたり文法を学んだりはしませんが、遊びながら外国語での簡単な表現に慣れ、コミュニケーションをとることを恐れないようになることが一番の成果だと思っています。 

新学期に向けて

画像1 画像1
 1月7日(金)、3学期に向けて学校は本格稼動しました。
 3学期は短いですが、中身の濃い充実した学期になるよう、教職員一同力を合わせてやっていきます。保護者地域の皆様のご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 駅前の大型マンションに入居される方が増え、新しく別所小の仲間になるお友達もいます。始業式が楽しみですね。

冬季休業中の学校

画像1 画像1
「今年の冬休みは長い!」と子どもたちは喜んでいます。元気ですごしてもらいたいと思います。

 冬休み中でも教職員は勤務し、次学期に向けての準備をしています。
年内は、12月28日(火)まで、新年は1月4日(火)より日直が出勤しています。

 転出転入のご連絡や忘れ物などを取りに来る際には、あらかじめ電話でご連絡いただいてから来校されることをお勧めします。

食育「ふゆやすみ」

 昇降口の近くの給食黒板に、先日おおぞら学級で食育指導に使った絵カードがはってあります。
 どの子も通りかかると、キニナール君の絵を見てしっかり読んでいます。また「ふゆやすみ」の歌詞(「もういくつ寝るとお正月」の節で)も見ながら口ずさんでいます。健康に気をつけて、冬休みを元気で過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

第二学期終業式

 12月24日(金)、第二学期の終業式を行いました。
学習に行事にと充実した日々の中で、子ども達はそれぞれ力をつけてきたように思います。児童代表になった子どもたちも、しっかりと自分のがんばったことや次学期への目標などを話しました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

食育〜おおぞら学級

画像1 画像1
 おおぞら学級では、21日の給食最終日に栄養士さんと養護教諭を招いて給食の時間に食育の指導を行いました。
 主人公キニナール君の楽しい絵カードを使って冬休みの食生活に向けて、気をつけていくことを学びました。
絵を見たとたん、まるまるとしたキニナール君にずいぶん丸い子だねという声が上がりました。
「ふゆやすみ」
・ふ 太りますお菓子やジュースの取りすぎは
・ゆ ゆっくりと よくかんで食べよう
・や 野菜は たっぷり食べよう
・す すっきり起きて 朝ごはん
・み みんなかぜの子 元気な子

だんだんスマートになっていくキニナール君の絵に子ども達は喜んでいました。
自分も気をつけようと思えたようです。

6年総合「緑の授業」

画像1 画像1
 6年生は外部より講師を招いて、緑の授業を行いました。
東南アジアの国に実際に行って、マングローブの植林をされた方のお話を聞いて、環境によいことで自分達にもできることは何があるだろうと考えていました。

12/20 6年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 12月20日(月)は、6年生によるリクエスト給食でした。メニューは、チャーハン、コーンと卵のスープ、桃のクラフティ、コーヒー牛乳です。
子どもたちにはコーヒー牛乳がうれしかったようです。私は、桃のクラフティがほんのり甘くて美味しくいただきました。
 
 先日ある学級で、自分達の番になるのでリクエストを考えている場面に遭遇しました。ステーキがいいな、絶対に別所ラーメンだ、ポテトフライだ、コーヒー牛乳だと目を輝かせて話し合っていました。そんな組み合わせはできないと却下されるかもと先生に言われながらも、アイスもいいなあと夢いっぱいの表情がかわいらしかったです。
 みんなで同じものを、手をかけて心をこめて作ってもらった食事をいただくのは仲良く楽しい集団になっていく大きな要因かもしれませんね。

12/20全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の最後の全校朝会です。
テーマは、言ってよいことと悪いこと、言葉についてです。
 最近のことですが、地域の中で、体のことで友達をからかったりあだ名をつけたり悪口を言ったりということがありました。皆さんはどう思いますか。背の高さややせている・太っている・メガネをかけている・髪の色や皮膚や目の色など身体のことでとやかく言うのは極めて卑怯なことであると私は思います。
 言葉は一度口から発してしまうと消すことはできません。友達や先生、家の人に対してどんな言葉を使っているかについてもこの機会に考えてみるとよいでしょう。

 保健給食委員会からは、最近の給食の片付けについて、栄養士さんから褒めていただいたことを発表していました。みんなで気持ちよく過ごせるようになってきたのですね。

12/17の給食は

画像1 画像1
 12月17日(金)の給食は、グラタンパン、イタリアンスープ、キャベツの生姜風味でした。
 グラタンパンは、特注で穴を開けてもらった丸いパンに給食室で作ったグラタンを一つずつ入れてオーブンで焼いて仕上げます。とても手間がかかるのでたまにしか出てこないメニューです。
美味しいものを食べると思わず笑顔になってきますね。教室の子どもたちはどうだったでしょう。ご家庭でも話題にのぼったでしょうか。ぜひ、聞いてみてください。

読み聞かせ〜3年生

画像1 画像1
 12月17日(金)、朝の学習の時間に3年生の教室では保護者による読み聞かせが行われていました。
題は「賢者の贈り物」、互いに相手を思って一番大切にしていたものを手放してプレゼントを手に入れるお話です。
 子ども達がこの話をどう受け取るか、最近の子どもはドライだと言われているので、結局無駄だったなどと捉えてしまうのではと少し心配しました。が、保護者の方から、今はまだできなくてもいつか大切な人ができたらみんなにもできるかもしれないわねと語りかけられると、うなずきながら味わって聞くことができました。別所小の子ども達に感動する心が育っている様子を感じました。

 本校の特色のひとつでもある読み聞かせですが、保護者の方々の協力があってできているものです。一人では読書に向かえない子どもも物語の世界に浸ることのできる素晴らしい企画だと思っています。

12/16の給食は

画像1 画像1
 久しぶりのカレーライスでした。職員室には教室から「カレーライス、カレーライス、ラララン」という子どもの歌声が聞こえてきました。
 苦手な子も多いグリーンピースも入っていましたが、気にならずに食べられたでしょうか?ラーサイも野菜がたくさん取れる付け合せですね。オレンジも美味しく、子どもたちも満足したことでしょう。

12/16なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(木)の集会は、なかよし集会でした。
 開始時刻の8時半を待たずに集まったところから仲良くしゃべったり準備をしたり、上級生が上手にリードしています。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生とおおぞら学級の子どもたちが、仲良く遊びました。
 体育館での中学年の子ども達は、3学期の遊びの計画もしています。回を重ねるごとに仲良くなっており、4年生がそれぞれの意見をうまく引き出して、話し合いを進めていました。一人一人みんな伸びている様子にうれしくなりました。

5年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 12月13日(月)の給食は、久しぶりのリクエスト給食でした。献立は、スパゲッティミートソース、ポテチサラダ、ジョアです。教室からは、わあっという歓声が聞こえてきました。
 今日は残菜が少なかったでしょうか。本当は、いつでも何でも残さず食べられるようになってほしいのですが、このリクエスト給食が完食のきっかけになれば、それもよいですね。

12/13全校朝会

画像1 画像1
 12月13日の全校朝会は、天候不順のため体育館で行いました。
寒い朝でしたが、元気よく並んでしっかり話が聞ける人が増えてきました。

 今日は二つのことを話しました。
1つは、先日の6年生の社会科見学で6年生の態度が非常に立派であったこと、もう一つは「いじめ」についてです。
 いじめを受けたという人は多いのに、いじめをしたという人が少ないのはなぜだろうか。自分が言ったりやったり、しつこくしていることが、相手にとっていやなことなのに気がつかない場合、または、本当はいやなのにその気持ちをうまく伝えられないでいて相手に気付いてもらえない場合などが考えられます。
周りにいる先生方は気がつくとすぐに「相手は嫌がっているよ」「その言い方では相手に伝わらないよ」と教えていくので、みんなにも相手のことを考えられる人になってもらいたいという話をしました。みんな真剣に聞いていました。
 自分がいやなことは人にはしない、人が嫌がっていることはしない、そして、人が喜んでくれることを言ったりしたりして、別所小学校の子ども達には、互いに学びあい高め合って暮らしていってほしいと思います。

6年社会科見学2〜国会、科学技術館

 6年生の社会科見学は大成功でした。
国会の見学態度もよく、科学技術館ではたくさんの体験コーナーに進んで参加して興味関心いっぱいでした。この経験をこれからの学習に生かしていくようにさせたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 薬物乱用防止教育6年
2/10 安全指導、開校記念集会、新1年生保護者会
2/11 建国記念日
2/14 クラブ見学3年