学校日記

国語の学習

公開日
2016/01/20
更新日
2016/01/20

今日のできごと

 左の写真は、図工の作品ではありません。国語の学習の中で2年生が作ったものです。
ばねの力を使って、揺れながらキツツキが降りていくおもちゃを、国語の説明文を読みながら作っていきました。作ることが目的なのではなく、実際に作ることを体感しながら、説明文の基本的な構成や、読んだ人にわかりやすく伝えるための工夫などに触れ、説明文について学習していくことが目的です。自分で、わかりやすい説明文を書けるようになっていくといいですね。
 国語の基本は、文章を読み、その内容を理解していくことです。読み方にはいろいろな読み方がありますが、「音読」は、とても有効な方法です。声を出すことで、声の大きさや調子、区切り方などへの意識が高まります。また、上手な人の読み方を聞くことが、目指すモデルとなることもあります。今日は、3年生の音読を見る機会がありましたが、みんな大きな声で、読んでいる姿はなかなか迫力がありました。