学校日記

おいしい焼きそばができるまでに・・・

公開日
2015/11/14
更新日
2015/11/14

今日のできごと

 たけのこ学級の子供たちが活動するとき、「自分で判断して、進んで取り組む」という姿を願い、指導や支援をします。今日の焼きそばつくりでは、写真をうまく取り込みながら、調理手順がわかるような資料が支援のひとつとして用意されていました。きっと、この資料を作るに当たり、先生は自分で作業を一通りやってみて、写真を撮ったり、指導のポイントを確認したりしたはずです。
 先生に言われて気づいてやる(もちろんこういう段階もあり、そのための支援もあるのです)のではなく、自分で資料から必要な情報を選び、判断・決断をして行動に移していく。この判断から行動移行への流れがとても大切です。
 もちろん間違えたり、失敗したりすることもありますが、自分で判断した時の失敗は、その後の成長の大きな糧になります。
 責任を持たせ、良き失敗を見守り、乗り越えていく筋道をどう粘り強く与えていくか。支援者の腕の見せ所になります。
 また、班ごとに焼きそばを作るのですが、子ども同士の関わり合いを育む良い場となっています。写真で1年生の包丁作業を支援しているのは、担任ではなく高学年の女の子です。1年生は支援を受け、安心して作業を進めていました。