学校日記

「省エネチャレンジ2015」地球温暖化防止に取り組もう!

公開日
2015/06/08
更新日
2015/06/08

今日のできごと

 今日は、6月8日(月)です。6月第二週がスタートです。来週には6年生の日光移動教室があり、水泳指導も始まります。頑張りましょう。
 八王子市では、6月を「省エネチャレンジ2015」の取り組み期間としています。高倉小学校では、5年生の児童が、6月中にチェックリストを使って、各家庭で省エネに関わる具体的な行動や、それに伴うCO2削減量のチェックをします。今日の全校朝会では、そのことに関連付けながら、校長から○×のクイズ形式で子供たちに話をしました。

さあ、考えてみましょう!(○か×か)

 問1)今、地球全体で年々、気温が高くなっている。
 問2)地球全体で気温が高くなっているのは、太陽の力が強くなっているから。
 問3)この100年で、日本の平均気温は1度以上高くなっている。
 問4)去年、八王子市で気温が35度を越えた日は、10日以上あった。
 問5)ここ3年間、毎年熱中症で救急搬送された人は、150人より多い。
 問6)八王子市の場合、「家庭」・「会社や工場」・「自動車」の中で、
    一番CO2が出ている割合が高いのは、「自動車」である。
 問7)家庭の中で、CO2を一番出しているのは、「暖房」によるものである。

    わかりましたか?
 問1)○ いわゆる「地球温暖化」ですね。 
 問2)× CO2など温室効果ガスによるものです。
 問3)○ 1.15度上がっているそうです。影響として・・・
       ・氷や氷河が解け、海面が上昇し沈んでしまう陸地が増える。
       ・気候の変化に耐えきれず、絶滅する生き物が出てくる。
       ・異常気象が増え、台風の強大化、森林火災の増加などが心配。
 問4)○ 去年、35度を超えた日が10日あったそうです。
 問5)○ 1年に約160人が救急車で搬送されているそうです。
 問6)× 「家庭」から出る割合が一番高いそうです。省エネは家庭から!
 問7)× 「照明・家電製品」がトップだそうです。

 チェックリストを使って取り組むのは、5年生だけですが、みんなで意識をして、それぞれの家庭でやれることを考え、行動してみましょう。