「むかしあそびをしよう」・・・1年生 生活科
- 公開日
- 2015/01/09
- 更新日
- 2015/01/09
今日のできごと
今日、2時間目に1組、4時間目に2組が生活科の授業で「むかしあそびをしよう」の学習を行いました。
お手玉、あやとり、けん玉、まりつき、こままわし の5種類の遊びを経験しました。やったことがある人ももちろんいますが、多くの人はやったことがなかったり、うまくできなかったりして、苦労していました。でも楽しそうに体験をしていました。
昔やったとはいえ、教員もすべてが得意なわけではありません・・・。高倉小学校では毎年、「千寿会」という地域の方々のお力添えをいただき、子供たちへの昔遊びの紹介や指導をしていただいています。本年度も1月27日にご来校いただき、ご指導をいただきながら、交流を深める機会を予定しています。
「むかしあそびをしよう」の単元では、遊びそのものを楽しむことも目的ですが、地域の方との交流や、遊ぶ時の約束やルールを守ること、安全な活動の仕方を考え実行すること、友達の頑張りを認め合うことなど、大切な価値が学習の目的の中にあります。道具の片づけなども、1年生としては特に大切ですね。
また、お家では「むかしあそび」を話題にして、保護者の方や祖父母の皆さまと子供たちとのコミュニケーションや余暇の過ごし方が広がっていくといいな、そんなことも願っています。
2組の様子を最初から見ていましたが、担任の説明を静かにしっかりと聞いている姿に感心しました。きちんと聞けたからか、遊びが始まってからも混乱することなく活動できていました。いいぞ!