学校日記

高倉小の夏休み!

公開日
2013/08/06
更新日
2013/08/06

今日のできごと

 昨日、文部科学省の研究部門の機関である国立教育政策研究所が「いじめと向き合う」という資料を公表しました。いじめに関する追跡調査といじめに対する正しい理解や正しい行動について示されています。
 先日、市の校長研修会で、この事業に中心的に取り組まれた方の講演がありました。一番力説されていたのは、「いじめが起きにくい風土、環境を作っていくこと」ということでした。
 私も学校経営計画をお話しするときに、「自分の良さを知らず、自信をもてない人が、他人の良さを認めていくことは難しい」とお伝えしました。自分が役に立っている実感を得て、自己有用感を高めていくこと。人と人のつながりに心地よさを感じられること。生活や学習の規律(約束)を守って行動していくこと。それが大事なのでしょう。
 学校でもそういう場や活動を増やしていくよう努力します。是非、各ご家庭でも家族の一員としての役割を与え、頑張らせ、認めて、讃えて、自己有用感が高まるような場面を作ってください。夏休みは、その絶好のチャンスでもありますね。
 また、家族や関わりのある人々とのコミュニケーションの機会もたくさんあるといいですね。人と人のつながりの中にいるという実感が、安心感につながることでしょう。

 ずらずらと書いてしまいました。ごめんなさい。
 なお、写真は本文となんら関わりがありません。丹沢から見た富士山です。