2月3日(水)
- 公開日
- 2010/02/03
- 更新日
- 2010/02/03
今日の給食
☆今日の献立☆
わかめごはん
いわしのうめ煮
のっぺい汁
牛乳
今日は節分です。
「節分」は本来季節が移り変わるとき の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさしていました。
特に立春が一年の初めと考えられることから、次第に「節分」といえば春の節分をさすものとなりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたるといわれ、新たな春を迎えるために、災いや邪気を祓い、福を招く必要がありました。
豆まきの風習は、室町時代に始まり、もとは中国から伝来した「鬼やらい」の儀式で病や災害などを鬼に見立てて、桃の弓・葦の矢で追い払うものでした。これが豆に変わったとして昔話にも残っています。
昔は、一家の主人などが豆まきを行っていましたが、現在では、家族で楽しみながら行う家が多いようです。
豆をまいた後、年齢の数だけ豆を食べますが、豆を食べるのは「マメになる(働き者になる)」といういわれもあるようです。