学校日記

犯罪被害と災害被害の防止

公開日
2018/03/08
更新日
2018/03/08

校長より

5年生の保健の学習です。

まず、犯罪の被害に遭いやすい場所と被害の防止方法を考えています。
5年生A:「危険なことに遭いそうになったら、『ピーポ君の家』に逃げる!」
担任:「そうだよね。4年生の時に、地域の『ピーポ君の家』にあいさつに行ったの覚えてる?」
5年生たち:「覚えてる!『よろしくお願いします』とか言ってた。」

よく覚えています。

5年生B:「防犯ブザーを使う!」
担任:「防犯ブザーの正しい使い方、知ってる?」
5年生たち:「投げる!」

よく知っています。
最も効果的なのは、音を出した後、遠くに投げるのです。
犯人が音を止めようとして、防犯ブザーを回収しに行った隙に逃げる!ということです。

続いて、災害被害防止の話になりました。

担任:「全校朝会で校長先生が東日本大震災の映像見せてたけど、どうだった?」
5年生たち;「すごかった!びっくりした。」
担任:「震災の時、何してたか覚えてる?」
5年生A:「年中さんだったかな?お昼寝してた。」
5年生B:「そうそう。あの日のことは忘れられないよ。」

幼いながら、強烈な印象は残っているようです。【校長】