学校日記

中野北小学校の標高

公開日
2018/02/23
更新日
2018/02/23

校長より

1校時の6年生の社会の授業です。

担任:「富士山の高さって?」
6年生A:「3776m」
担任:「そうだね。じゃあ、高尾山の高さ知ってる?」
6年生B:「599mだっけ?」
担任:「そうそう。ところで、校長先生、中野北小の標高ってどれくらいですか?」

予告なしの担任からの無茶振りです。たまにこういうことがあります。
6年生の視線が校長に集まる中、いい加減なことは言えません。
(八王子は、多摩丘陵にあるから低地じゃないし・・・)
一瞬でいろいろなことが頭をかけめぐります。

「だいたい、40〜50mくらいじゃない?」

・・・お茶を濁してしまいました。ちょっと後悔。

授業は続きます。
担任:「南太平洋にある、ツバルという国は海抜1.5mしかなく、地球温暖化による海面上昇の影響を受け・・・」

校長への質問は授業の前フリだったわけです。

校長として、学校のことを聞かれて答えられないのはちょっと悔しいので、国土地理院の地図で調べました。

3校時、再び、6年生の教室へ。
校長:「みなさんに大切な話があります。」
漢字テストが終わってホッとした表情の子供たちでしたが、何事が起きたのかと一斉に校長の方を見ます。

校長:「中野北小学校は、北緯35度40分27秒 東経139度19分39秒のところにあり、標高は120.2mです。ですから、地球温暖化が進んでも、ツバルのように水没の危険はまだありません!」

6年生:「・・・」

ま、予想はしていましたが、薄いリアクションです。

6年生A:「わざわざ調べてくれたんだ?」

この一言で報われました。【校長】