学校日記

縄文の灯り 5年

公開日
2009/03/19
更新日
2009/03/19

図工室から

今日の図工の授業で縄文の灯りが完成しました。テラッコタ粘土で成形した後、充分乾燥させ、800〜900度で10時間前後焼成します。自然冷却したものを自然風合いで彩色して完成です。表面の縄目の文様にも味わいがあります。

理科室を真っ暗にして、ろうそくを灯しました。はるか何千年前の縄文人が見たように平成の子どもたちも優しいあたたかい灯りを楽しみました。「うわー、きれい」「あったかーい」
2,3日学校で展示した後、家に持って帰ります。お家でも優しい灯りでぽっかぽか家族になってみてはいかがでしょうか。