10月17日 理科室 5年生「ふりこのきまり」
- 公開日
- 2024/10/17
- 更新日
- 2024/10/17
理科室
5年生は「ふりこのきまり」の学習に入りました。
糸などにおもりをつるして、振れるようにしたものを「ふりこ」といいます。はじめに、子どもたちに、これまでにふりこを見たことがあるか聞きました。「ぶらんこはふりこだよね。」「時計の下でゆれているのを見たことがあるよ。」「メトロノームはふりこかな?」「遊園地の乗り物にふりこの動きをするものがあるよ」と、子どもたちは生活の中で、ふりこを用いたものをいろいろと見ていました。
そこで、今日は実際に自分で自由にふりこを作ってみました。凧糸とビー玉を使って一人一つ作りました。ふりこは、常に一定の時間で往復します。自分が作ったふりこと友達が作ったふりこは同じ動きをするのかしないのか。子どもたちはふりこの動きを見ながら、凧糸の長さを変えてみたり、手を離す位置を変えてみたり、ビー玉の大きさを変えてみたり、といろいろ試していました。その時の子どもたちの表情は真剣そのものです。
実験する前に、実験方法をしっかり習得しなければ信頼できるデータをとることができません。次はその実験の方法を練習しましょう。