学校日記

9月22日 理科室 二十四節気 秋分

公開日
2023/09/22
更新日
2023/09/22

理科室

  明日9月23日は二十四節気16番目「秋分」。昼と夜の長さがほぼ同じになる日「秋分の日」です。天文学に基づき祝日を決定することは世界的に珍しいそうです。
 春分の日は、その日を境に夏に向かって1日の日照時間が長くなる一方、秋分の日以降は秋の夜長に向かい、1日の日照時間が日に日に短くなっていきます。厳しかった残暑に目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。

 秋分の日は以前「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)と呼ばれていて、歴代天皇ならびに皇族の霊をまつる儀式を行う日でしたが、1948年に「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」日として「秋分の日」と改名され、日本国民の生活に深く根づく祝日になりました。

 「秋分の日」は「彼岸の中日(ちゅうにち)とも言われます。秋の彼岸は秋分の日と前後3日間を合わせた7日間のことで、初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」、ちょうど間の秋分の日を「彼岸の中日」と呼びます。お彼岸は日本独特の風習で、平安時代から存在していたそうです。仏教の世界では先祖のいる悟りの世界を「彼岸(ひがん)」、今私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」と表すそうです。秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなることから、この日は彼岸と此岸の距離が最も近い日と考えられ、先祖への感謝の気持ちを表しやすい日だと考えられるようになりました。これがお彼岸の由来です。こうしてお彼岸である秋分の日前後は、先祖を敬い、感謝を伝えることができる日としてお墓参りに行ったり仏壇に手を合わせたりするなど、先祖の供養をする日となりました。
 私たちが今このとき、この場所に存在するのも、先祖の方々がいたからですね。感謝です。受け継いだ生命を大事にしていきたいと思いました。

 さて、先日紹介した理科準備室の入り口上にいたアゲハのさなぎ『ツヨシ』は、20日午前、無事羽化し、クロアゲハになりました。昼前には羽がしっかり開いて、小宮駅の方に向かって飛んでいきました!