9月8日 理科室 二十四節気 白露
- 公開日
- 2023/09/08
- 更新日
- 2023/09/08
理科室
今日は二十四節気15番目「白露(はくろ)」です。
今年の夏は本当に暑かった!ですね。でも、数日前頃から日中は暑くても、朝夕過ごしやすくなったと感じませんか? 確かに秋に近づいています。
白露とは、「露が降り、白く輝くように見える頃」という意味です。
昼夜の気温差が大きくなると朝夕には露が降りるようになります。早朝、空が明るくなり始めるころに見られた露は、太陽が昇ると姿を消し、草木や土の匂いも露とともに消えてしまいます。このはかなさが秋らしく情緒豊かです。
一方、田畑や里山では待ちに待った実りの季節が始まります。夏の日差しを受けて大きく成長し、色づいた食材が今か今かと収穫の時を待ちます。収穫の秋です。
二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二侯といいます。白露の間を3つに分けると、次のように移り変わります。
初侯:草露白(くさつゆしろし)9月8日頃
草の露が白く輝いて見える頃。
次侯:鶺鴒鳴(せきれいなく)9月13日頃
セキレイ(日本神話にも登場する鳥)が鳴く頃。
末侯:玄鳥去(つばめさる)9月18日頃
春にやってきたツバメが、子育てを終え南へ帰っていく頃。来春までお別れです。
9月は台風が多く発生する月です。そして季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。
『「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけていきましょう♪』