学校日記

7月13日 4年生 算数「小数」

公開日
2022/07/13
更新日
2022/07/13

4年生

4年生の算数は、小数の学習に入りました。
「小数とは何か」という小数の概念は3年生で学習してきました。4年生では
・小数が整数と同じように10倍、1/10倍すると位が変わっていくということ
・小数の足し算や引き算ができること
・かける数や割る数が整数である場合の小数の
計算ができること
が4年生の学習内容となります。
そこで今日の授業では、小数も整数と同じように位が変わっていくことについて学習をしていきました。
まず1289m を一つ一つの位ごとに km に直していきました。
・1000 m =1 km
・ 200 m =0.2 km
・ 80 m=0.08 km
・9m =0.009km
となりました。
これを見ると小数の位であっても、一つ一つ1/10ずつ変わっていくことが分かります。整数と同じ形ですね。
それで最後に合体させました。1と0.2と0.08と0.009です。合わせると1.829となりました。

こうした単位換算は子供たちにとって難しいのです。でも、いろいろな問題にふれながら、小数の理解を深めていきたいと思います^_^