2月5日 5年生 理科「もののとけかた」
- 公開日
- 2021/02/06
- 更新日
- 2021/02/06
5年生
5年生の理科は「もののとけかた」の学習が続いています。
今日のクラスでは、これまでの学習の結果をまず確認しました。それは食塩やミョウバンを水の温度の違いと溶ける量の違いについてです。
まず、それを表で確認したあとで、今度は溶けているものがどこまで残っているのかを考えました。
温度を上げて溶けたものは、温度が下がると沈殿してきます。
ここまではよくわかります。
では沈殿したものが溶けたものの全てなのか?
問題はここです。
そこで次の実験について計画を立てました。
その計画とは、「濾過」です。
水溶液を濾過して、溶けたものを取り出し、その上で水溶液を蒸発させます。もし中に残っていたら蒸発させれば出てきますね。
さあ、新しいなぞにむかって挑戦です。