学校経営方針
学校経営方針
学校経営方針に沿った取組の紹介
小中一貫教育
-
7月28日(月)各保育園・幼稚園・学童保育所と学校が連携し、相互理解を深めるために、保幼小学童連携の日を実施しました。午前中には、小学校の教員が保育園や幼稚園を訪問し、保育参加や保育参観を行いました。...
2025/07/30
小中一貫教育
-
6月12日(木) みなみ野中学校の3年生がみなみ野君田小学校に来校し、「桑都(そうと)八王子かるた」を本校の2年生と一緒に取り組んでくれました。 「桑都(そうと)八王子かるた」とは、八王子市の歴史...
2025/06/13
小中一貫教育
-
5月2日(金) 今年度も、小中一貫教育を推進していきます。 みなみ野中学校グループの交流の第一弾として、みなみ野小学校の6年生をみなみ野君田小学校に迎え、6年生同士の交流会を行いました。 まず、み...
2025/05/11
小中一貫教育
確かな学力の育成
-
7月9日(水)から7月11日(金)株式会社ロボット科学教育「Crefus(クレファス)」の方をゲストティーチャーとしてお迎えして、1年生から3年生までの子どもたちが、プログラミング教室を体験しました。...
2025/07/13
確かな学力の育成
-
7月4日(金)「令和7年度『外国語に触れる機会の創出』」事業として、イングリッシュ・キャラバンを実施しました。この事業は、ネイティブスピーカーをゲストティーチャーとして迎え、高学年の子どもたちがネイテ...
2025/07/13
確かな学力の育成
-
5月12日(月) みなみ野君田小学校では、全教員が年に3回(学期に1回)授業力向上を目指した取組を行っています。 本日は、1年2組の国語の授業を参観しました。 授業は、「へんしんボックス」の登場から...
2025/06/02
確かな学力の育成
-
5月19日(月) 4年生は、高尾山登山に行ってきました。 4年生では、総合的な学習の時間に、八王子の昔からある祭りや、観光で有名な高尾山など、八王子の大切なものについてまとめ、発表する学習に取り組...
2025/05/20
確かな学力の育成
-
5月14日(水) 本日、4年生・5年生・6年生が「八王子市学力定着度調査」に取り組みました。 八王子市では、これまでの学習がどのくらい身に付いているかを知り、学校や家庭での学習の取組を振り返ること...
2025/05/14
確かな学力の育成
豊かな心、人間性の育成
-
7月30日(水)八王子市では、「八王子市教育委員会いじめ防止等に関する基本的な方針」に基づき、児童・生徒が主体的にいじめ問題について考え、議論したり意見交換したりすることで、いじめの未然防止に資するこ...
2025/07/30
豊かな心、人間性の育成
-
7月17日(木)本日は、全校で「大掃除」を行いました。机や椅子についたごみを取ったり、下駄箱の中を丁寧に拭いたり、普段は取り組むことのできないところまで、しっかりと掃除しました。保護者の「大掃除ボラン...
2025/07/18
豊かな心、人間性の育成
-
7月15日(火)本日は、全校で「縦割り班清掃」に取り組みました。縦割り班の6年生が中心となり、みんなで学校をきれいにしました。ほうきの使い方や、上手な雑巾がけの仕方など、6年生がアドバイスをしながら、...
2025/07/15
豊かな心、人間性の育成
-
7月10日(木)図書委員会の発表集会がありました。絵本の棚の上に置いてある本や、図書室の飾り付け、スイミーの登場人物等…図書室にまつわるクイズで、楽しい時間を過ごすことができました。暑くて外に出られな...
2025/07/13
豊かな心、人間性の育成
-
7月7日(月)今回のおはなしスタジオでは、ビオラを演奏される方にも参加していただき、本と音楽に触れ合うすてきな時間を過ごさせていただきました。読み聞かせしていただいた本は、「わにわにのおでかけ」「めっ...
2025/07/13
豊かな心、人間性の育成
健やかな体の育成
-
プールでの水泳指導を行っています。上の写真は、1年生の水泳指導の様子です。担任の先生の話をよく聞いて、水に慣れたり、顔を水につけてみたり…水に触れる楽しさ共に、水に対する安全面の指導を行っています。夏...
2025/07/13
健やかな体の育成
-
6月12日(木) 今日から水泳指導が始まりました! 今年度のスタートは、3,4年生からです。 バディを確認し、安全な水泳指導を行うための話を聞きました。 その後、列ごとにプールに入り、顔をつけたり、...
2025/06/12
健やかな体の育成
-
東京都では、体力や運動能力、運動習慣の実態を把握・分析することにより、児童の体力・運動能力向上に役立てるため、「東京都統一体力テスト」を実施しています。 体力・運動能力に関する調査は以下の8項目です...
2025/06/02
健やかな体の育成
地域人財、地域資源の活用
-
図書ボランティアの皆さんが、図書室の装飾を新しくしてくださいました。夏の図書室は、冷房が効いていて、たくさんの本があって、すてきな装飾があって…すてきな空間です。ぜひたくさんの子どもたちに活用してほし...
2025/07/13
地域人財、地域資源の活用
-
7月5日(土)今回のサタデースクールは、「チームX」の方々をゲストティーチャーとして迎え、「わくわく科学教室」を開催しました。今回の科学実験のテーマは、「浮くもの 飛ぶもの 集まれ!」磁力、張力、風力...
2025/07/13
地域人財、地域資源の活用
-
7月2日(水)から7月4日(金)まで、七国中学校の3年生の生徒8名が職場体験に来ました。将来の職業や生き方について、真剣に考える機会とするための取組です。教室に学習支援に入ったり、学校施設の点検や安全...
2025/07/13
地域人財、地域資源の活用
-
6月13日(金) みなみ野自然塾の皆さんをゲストティーチャーとしてお迎えして、5年生が君田米の田植えを行いました。 昨日、代掻きを行ったおかげで、田んぼの土は滑らかになっていました。 滑らかな土の...
2025/06/13
地域人財、地域資源の活用
-
6月7日(土) 今回のサタデースクールは、「紙粘土工作(フォトフレーム作り)」「本の交換会」を行いました。 講師の先生に作り方を教えてもらいながら、すてきなフォトフレームが出来上がっていました。 「...
2025/06/07
地域人財、地域資源の活用
学校組織の機能強化
-
2年1組の生活科の授業の紹介です。 <単元名> 「大きく そだて わたしの野さい」 2年生では、ミニトマトを育てています。 子どもたちは、自分たちがミニトマトを育てることで、様々な疑問が生まれてい...
2025/06/02
学校組織の機能強化
-
4年1組の道徳の授業の紹介です。 <教材> 「ひびが入った水そう」 <ねらい> 「ぼくが本当のことを言おうと決心した思いについて考えることを通して、正直であることの大切さに気付き、正直に明るい心で生...
2025/06/02
学校組織の機能強化
-
5月21日(水) 「すべての子どもが互いの個性を認め合い、共に学ぶ楽しさや喜びを感じ、主体的に自己実現を図れる学校」を目指して、校内研究(教員の勉強会)のテーマを「自ら考え、行動する子どもの育成〜よ...
2025/05/21
学校組織の機能強化
-
富士電機ICTソリューションの支援員を迎え、ICT活用推進委員会が中心となり、授業でのクロームブックの活用について研修会を行いました。 オクリンクプラスを活用して、自分の意見を投稿する方法や、グルー...
2025/04/15
学校組織の機能強化
-
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
-
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
-
- 公開日
- 2024/05/25
- 更新日
- 2024/05/25
-
- 公開日
- 2024/05/25
- 更新日
- 2024/05/25