9.16 学校で身につけた力を宿泊で発揮する(日光移動教室、教室は社会の縮図、合意形成)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校から
【写真1】卒業アルバム全体写真撮影準備
【写真2】日光移動教室に向けた話合いの様子
【写真3】しゅくはくのしおり
明後日(18日:木)より2泊3日、6年生が日光移動教室に行きます。
集団生活においては、個の思いを100%表出してしまうわけにはいきません。班づくり、レクの内容、部屋の掃除などでは、誰かにとって100点であるということは、別の誰かにとっては60点以下になりがちです。
ですので、少しずつ譲り合いながら、みんなにとって80点な落とし所を模索(合意形成)し、みんなが80点だったことを「成功」と捉えられるものの見方が大切です。
公立小中学校の人間関係は、学区域が同じというだけで集められた児童生徒で構築されます。学校はいわば社会の縮図であり、性格や価値観の相違があって当たり前です。だからこそ、「みんなが80点」を共通の目標とする「仲間」として、社会を生き抜く調整力を学校で育むのです。
宿泊を伴う移動教室は、学校で身に付けたこれらの力を、異なる環境で発揮する学習です。だからこそ、当日だけ頑張るということは難しく、これまで学んできたことが大切なのです。
令和7年度、上壱分方小学校6年生の合意形成力、調整力はどうでしょうか。
現地の様子は、学校用スマートフォンにて、可能な範囲でHPにアップいたします。見逃すことなく確認したい方は、「Home&Schoolアプリ→ホームページ連動→HP設定」にて、「宿泊・社会科見学」の通知をONにしておくことをおすすめいたします。