11月
6日(月)全校朝会
7日(火)PTA本部委員会(15:30から)
8日(水)学校心理士来校
委員会活動
9日(木)たてわり遠足(お弁当の用意をお願いします!)
スクール・カウンセラー(SC)来校
10日(金)
11日(土)城山手子ども会 子ども祭り
学童 6施設スポーツ交流大会
写真上:南豊ヶ丘フィールドで体力テスト
写真中:偶然を楽しむ
写真下:気になる記事
記事は追記で
写真上:南豊ヶ丘フィールド(通称南豊なんとよ)でサッカー2級審判員の体力テストを受検してきました。
これに合格しないと来年度の割当は受けられません。
8月1日の長房中の部活で大腿直筋を断絶してから、あちこち調子が悪く受検の日を延期しようか迷いました。
何とか合格できて良かったです!(11月3日金曜日・文化の日)
写真中:偶然を楽しむ
まさに、平田の新聞の読み方、平田の人生はこんな感じです。
もがくことなく、なすがままに(なすがママ、キュウリがパパなんておやじギャグがありますが・・・。)その時点その時点で「ベスト」を模索してきた教員人生でした(まだ退職ではありません!)。
校長の平田はサッカーを50年以上続けています。
出会いは全くの偶然です。
両親の当時勤めていた学校に入っていたスポーツ店の社長さんがサッカー教室を始めて、その社長に両親が勧められて我が子を入れた。
そんな偶然から平田のサッカー人生はスタートしました。
船田小の子どもたちには様々なことと出会って欲しいと思っています。
その中から、自分の人生を決定づける「偶然な出会い」が、この小学校時代に起きたら良いなあと思います。
スポーツでもいいし(FC東京サッカー教室、八王子ビートトレインズバスケット教室、日野レットドルフィンズラグビー教室等々)、音楽や芸能でもいいし(藤原歌劇団、大阪フィル、劇団風の子、八王子車人形、太鼓の取り組み、お琴への取り組み等々)、自然へ関心を広めても良いし(城山手親林の会のみなさんとドングリ拾い、苗木の定植、カタクリを観る会等々)、座禅やサイクリングやその他、協力いただけるもの、学校の予算内でできる物には貪欲に立候補したり応募してきました。
偶然の出会い。皆さんのお子さんは出会えているでしょうか?
写真下:気になる記事
どうなるのでしょうか?どんな良いことでも「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。