6月19日(月)全校朝会をオンラインで行いました。
5年生が清水移動教室で一回り成長して帰ってきた話と、6年生の日光移動教室期待していますと言う話、6年生が留守の間は5年生が船田小を引っ張って行ってくださいという話をしました。
二つ目は、「今の自分が好き」についてです。
「一人一人は世界にたった一人の大切な存在であること。
存在しているだけでもすばらしい。
だから大きなことではなくても、自分の頑張りを認め「自分が好き」と思えるといいなあ。」
具体的な場面も述べました。
最後三つ目は、今、気を付けてもらったり守ってもらいたいことについてです。
1)熱中症 こまめにに水分補給
2)桜の木の枝落下 下に行かない
3)落ちている梅の実 食べない・投げない
4)傘 周りの人に当たらないように注意する
「今週も、元気に過ごしましょう」とまとめました。
詳細は 追記をクリック
5年生が清水に行ってきました。お天気が心配でしたが、しっかりとした活動、一生忘れられない仲間との絆が深まる活動ができ、一回り大きく成長した良い表情で帰ってきました。また、5年生全員が参加できたこともすばらしかったです。
今度は6年生が日光に出かけます。昨年宿泊行事は経験済みです。昨年の経験を活かしてさらに充実した活動ができると校長先生は6年生に期待しています。6年生、最高の移動教室にしていきましょう。
その間、5年生が最上級生です。6年生がいない間の5年生船田小を頼みますよ。木曜日金曜日の二日間はあなたたちが船田小のリーダーです。今までもきちんと過ごしていると思いますが、特にこの2日間は自覚をもってしっかりと生活してください。
さて、今年は「今の自分が好き」と、船田小の皆さんが思ってくれると良いなあと、校長先生は思っています。
自分のことを好きだとか、嫌いだとか、余り考えたことがないよと言う人もいるかも知れません。
よく言われることは皆さん一人一人は世界に一人しかいなくて、とても貴重な存在です。
だから人と比べる必要は無いわけです。
「自分には余り良いところがなくて」なんて卑屈になる必要も無いですし、「俺様最高!」と過度に自信をもち過ぎることも必要ありません。「特に何もない自分」でも「まあいいか」と思うこと。誰かを傷付けたり、大きな迷惑をかけたりしていなければ、そのままで十分なわけです。
今年は、「まあいいか」よりもう少し進んで、「今の自分が好き」と思って欲しいと校長先生は考えています。小さなことでも自分を褒めて、もっともっと自分を好きになって欲しいのです。心から「今の自分が好き」と思える行動を、皆さん一人一人にとってもらいたいと思っています。
どんなことがあったら「今の自分が好き」とか「嬉しい」と思えるか調査をしたことがあります。
都内8つの小学校1100人にアンケート調査したことがあります。
・お家の人のお手伝いをしてほめられたとき。 ・100ます計算で新記録が出た時
・好きな本を見付けて読めた。 ・絵がうまくかけた。
・料理がうまくできて家族にほめられた。 ・音読が上手ではなまるをもらった。
・試合で自分が点を入れられた。
すごいことをしなくても
小さなことでも自分を褒めて、もっと自分を好きになって欲しいのです。
・頑張っている人を応援している人もすばらしいです。
・毎日忘れ物がないか確かめている人
・委員会の活動を忘れずできている人
・朝顔に毎日お水をあげている1年生すてきです。
校長先生には子どもも孫もいますが、お父さんやおじいちゃんの立場から言うと、子どもや孫が元気に生きているだけですばらしいのです。にこにこ笑ってくれるだけで最高!と思えるのです。
目立つことではなくても、毎日コツコツ頑張っているのはとても尊いことです。"人に親切にした"など、些細なことでも自分を褒めてあげましょう。それが、自分の生き方を認めることにつながっていきます。
最後三つ目は、今、気を付けてもらったり守ってもらいたいことについてです。
1)熱中症 こまめにに水分補給
2)桜の木の枝落下 下に行かない
3)落ちている梅の実 食べない・投げない
4)傘 周りの人に当たらないように注意する
今日は、
1) 5年生が清水移動教室で一回り成長して帰ってきた話と、6年生の日光移動教室期待していますと言う話、6年生が留守の間は5年生が船田小を引っ張って行ってくださいという話。
2)今の自分が好きと思えるよう
小さなことでも自分を褒めて、もっと自分を好きになって欲しいと言うお話。
3)今、気を付けてもらったり守ってもらいたいことについて
お話ししました。
今週も、元気に過ごしましょう!
校長先生のお話を終わります。