日本の伝統文化
- 公開日
- 2022/01/20
- 更新日
- 2022/01/21
学校日記
1月20日(木)4年生がお琴に挑戦しました。
総合的な学習の時間と音楽との合科として日本の伝統文化に触れる機会を毎年設けています。
音楽室には「さくらさくら」の優しい音色が流れました。
二人一組で行い、もう一人が譜面を読み上げてサポートする優しい声も流れました。
この日は24節気の「大寒」で一年中で一番寒い日とされていますが、船田小の音楽室だけは「さくらさくら」の春の曲と、友だちをサポートする優しさにあふれ、春のように心がポカポカしました。
4年2組の皆さん すてきな演奏をありがとう!
二人に一台のお琴を準備するには船田小のお琴だけでは足りないため、八王子市の音楽部と長房中学校からもお借りしました。
ご協力ありがとうございます。
写真
二人一組で練習し、成果を発表し合います。
みんなの前で演奏するのは恥ずかしいと思いますが、「えいっ!やっ!」と決心して自分から立候補!
そのやる気が素晴らしいです。
つっかえてしまっても、隣の人や周りからお琴の弾く糸の番号をそっと教えてくれる声が聞こえます。
すてきな仲間と一緒だと、いろいろなことに安心してチャレンジできますね。
良い4年生に育ってくれています。
来年度からの高学年への仲間入りが楽しみです。