学校日記

(訂正有)星空を見る夕べ アンケートから

公開日
2020/08/23
更新日
2020/08/26

学校運営協議会(CS)

8月21日(金)「星空を見る夕べ」を行いました。
アンケートを書いて頂きました。
持ち帰って後日出してくださる方もいらっしゃると思います。
途中経過です。

たくさんの方に協力頂け、57通も頂きました。

結果は
とてもたのしかった40
たのしかった   12
ふつう       2
楽しくなかった   3

主な意見は ☆ 追記 ☆ をクリック

次回に向けての平田私案ですが、
・待ち時間の手持ち無沙汰解消のためではなく「説明コーナー」を設置する。
・グループ間の移動は自由にしながらも小グループに分け、「説明コーナー」のグループも作る事で待ち時間の軽減を図る。
・「説明コーナー」では、他の観望に影響がないよう別場所(昇降口前等)で行い、灯りを点け、全体の放送とは別にポータブルスピーカー&マイクを使用する。
・並ぶラインをさらに工夫(コーンを置く?)(木で星が見えづらく望遠鏡の場所を移した事も分かりづらくなった一因。臨機応変に出来る工夫を考えます。)
・次回以降は、季節を変えたりや別の月齢で、今回とは違う星や月の様子を観察する。
・自治会・町会にも声をかけ、一般の方にも来てもらう。(コロナが落ち着いていたら。)

写真:学校にある望遠鏡も活躍しました。(一番東側、光のスペクトルを観察)

※「ベクトル」ではなく「スペクトル」の間違いでした。
お詫びして訂正します。(令和2年8月26日 13:30)