学校日記

6年生登校日

公開日
2020/05/24
更新日
2020/05/24

学校日記

5月22日(金)6年生が登校しました。
専科の授業も行いました。
写真上:音楽の教室。ソーシャルデイスタンスを確保するため、いつもとは違った机の並び方でした。
校庭でも活動する予定があるそうです。

社会科では、「まがたま(勾玉)」(※1)作りを始めました。
体育館いっぱいに広がって、思い思いの勾玉を作っていました。(写真下)
原始の頃に想いを馳せ、一人一人黙って活動するにはぴったりの学習内容です!

※1 勾玉
古来より勾玉には不思議な力が宿るとされ、魔除けや厄除けといった呪的な意味で身につけられてきました。曲がった形をしているので「勾玉(まがたま)」と呼ばれる説が有力です。
世界的に見ても日本や朝鮮の一部地域でしか発掘されず、それらは縄文時代にすでに作られていました。
また、神話の時代にスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した後、「勾玉」をアマテラスオオミカミに献上されました。
これが三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」になったと伝えられています。
(「いずもまがたまの里伝承館」HPより
https://www.magatama-sato.com/sp/about/ )