コロナ対策(4/21)なし(変更)
- 公開日
- 2020/04/21
- 更新日
- 2020/04/21
学校日記
4月21日(火)コロナ対策で大きな変更はありません。
昨日(4月20日月曜日)、中学校長会が、市教委も参加して行われたそうです。
知り合いの中学校長に「学校再開について何か新たな情報はなかったか」聞きましたが「目新しい情報なし!」とのことでした。
とにかく、緊急事態宣言が出された効果を見極めるしかない、5月7日から学校が再開できるかは「神のみぞ知る」ですよね。
5月7日から学校が再開されなかったことを考えての(今後のこともあわせて)各ご家庭におけるWi-Fi環境の調査ですし(※1)、感染者が減る方向性はまだ見られないことを考えて、「再延長」も視野に入れながら、どちらにでも対応できるよう船田小では準備を進めています。
※1 Wi-Fi環境調査へのご協力ありがとうございました。
全家庭の確認が取れました。
◎質問事項として
・料金のことを書かれているご家庭がありました。
貸し出し料、Wi-Fiを使っての通信料は無料です。
・使用する端末機器(iPadなど)の事を書かれているご家庭がありました。
今回の調査の対象ではありません。
文科省や都教育委員会が貸し出したりする予定もないようです。
・5月7日に学校が再開された場合にはWi-Fiの貸し出しもありません。
さて、こんなコロナ騒ぎで不安な心境につけ込んだ詐欺がまた横行しているようです。
「アベノマスク」と紛らわしいマスクを勝手に送りつけ、法外な料金を請求するそうです。
詐欺グループは、あの手この手と最新の情報を用いて、巧妙な物の言い方をしてきます。
悪知恵の働く人がグループの中にいるのでしょう。
「もっと世の中の役に立つ頭の使い方をすれば良いのに」といつも思います。
「消費者庁:身に覚えのない商品の送り付けにご注意ください」https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/pdf/200415_1100_representation_cms214_01.pdf
(どうでもいい話ですが、消費者庁(ショウヒシャチョウ)言いにくいですね。思わず10回早口言葉のように言ってしまいました・・・。職員の方も「名乗るとき毎回大変だろうなあ」と余計な心配もしてしまいました。)
以下に八王子市防犯課からのメールを添付します。
参考にしてください。(校長:平田 英一郎)
・・・・・八王子市防犯課より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺や悪質商法にご注意ください。
〜「布製マスクの一住所当たり2枚の配布」に関する注意喚起〜
4月12日(日)の週の後半以降、感染者が多い都道府県から順次、国が一住所当たり2枚の布製マスクを郵送で配布しています。
それに便乗した布製マスクなどの送り付け商法や、行政機関をかたり布製マスク配布を理由に個人情報を聞き出す、いわゆる「アポ電」などの詐欺や悪質商法が増加する可能性がありますので、ご注意ください。
この他にも消費者庁のホームページでは「新型コロナウイルス感染症の拡大に対して消費者としてご注意いただきたいこと」を掲載しています。
是非、ご覧ください。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice_200227.html(外部リンク:消費者庁ホームページ)
困ったときは【消費生活センター】にお電話をください。
※当面の間、コロナウイルス感染拡大防止のため電話相談のみになります。
◆相談専用電話:042-631-5455
◆相談時間:午前9時〜午後4時30分
◆相談日:月曜日〜土曜日(祝・休日・年末年始を除く)
------------
◆このメールは送信専用ですので返信できません。
◆発行 八王子市 防犯課
------------
写真:入学式当日の園芸ボランティアさんが手入れをしてくださっている花壇の様子(再掲)
「1ねんせい はやくいっしょに おべんきょう したいですね。そのひを たのしみに まっています。 こうちょうせんせい」