2020年6月12日 金曜日 今日は何の日?
- 公開日
- 2020/06/12
- 更新日
- 2020/06/12
今日は何の日
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を洗う
手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<R02.06.12>
【アンネの日記の日】1942年のこの日、ユダヤ人系ドイツ人の少女 アンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められました。今から78年前のこと。
第二次世界大戦中、敵国であるナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠したアンネとその家族。日記はこの隠れ家に来る少し前、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものでした。1944年8月1日、アンネたちはナチス・ドイツに連れ出され、ポーランドにあるアウシュビッツに送られてしまったため、日記はこの日で終わっています。アンネはその後、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。16歳の誕生日は迎えることができませんでした
。
アンネリース・マリー・フランク(1929年6月12日〜1945年3月上旬)が書いた『アンネの日記』は、第二次世界大戦でのドイツ占領下のオランダ アムステルダムが舞台となっています。当時のドイツの政党 国家社会主義ドイツ労働党(ナチスやナチ党などと呼ばれる)は、保守・反動・排外主義的な思想で、カリスマ的支配を確立していた総統(国家元首)のアドルフ・ヒトラーが外交政策や人種主義政策をとり、第二次世界大戦、ユダヤ人に対する大虐殺「ホロコースト」を引き起こしました。このホロコーストを避けるため、咳も出せないほど音に敏感だった隠れ家に潜んだ8人のユダヤ人たちの生活を書き綴ったものです。日記の執筆は、密告されてナチス・ドイツのゲシュタポ(秘密国家警察)に逮捕されるまでの約2年間に及びました。アンネの死後、父親のオットー・フランクがこの日記を出版し、世界的なベストセラーになりました。
「Dear Kitty(親愛なるキティ)」の呼びかけで始まる『アンネの日記』。アンネは、オランダ語でこの日記を書き、隠れ家のことをその形状から「ヘット・アハターハウス(後ろの家)」と名付けていたので、これがオランダ語版の『日記』のタイトルになっています。その後、ドイツ語版、フランス語版、英語版など、世界各地で翻訳・出版されていきました。日本では、1952年に『光ほのかに〜アンネの日記』のタイトルで出版されましたが、『光ほのかに』のタイトルの本が別にあることが判明したため、副タイトルだった『アンネの日記』が正式なタイトルとなりました。
〈『アンネの日記』の映画版の紹介〉
『アンネの日記』1959年 アメリカ(白黒作品) 主演/ミリー・パーキンス
『アニメ アンネの日記』2009年 声優は、草なぎ 剛、加藤 剛、黒柳 徹子らが担当しています。