2019年11月13日 水曜日
- 公開日
- 2019/11/13
- 更新日
- 2019/11/13
今日は何の日
<R01.11.13>漆(うるし)の日。平安時代のこと、文徳(もんとく)天皇の第一皇子 惟喬(これたか)親王が、京都の嵐山にある法輪寺に参篭(さんろう)し、虚空蔵菩薩から漆の製造法を伝授された日なのだそうです。漆の美しさを見直して、日本の伝統文化に触れてみよう。
※虚空蔵菩薩・・・智恵の菩薩とも言われ、人々に智恵を授けてくれる菩薩です。法輪寺では、13歳になった少年少女が、虚空蔵菩薩に智恵を授かりに行く「十三詣り」という行事が行われいているそうです。
※参篭・・・神社や仏堂などへ詣り、一定期間、昼も夜もそこに引き籠って神仏に祈願すること。