1月14日(木) 本日の授業風景
- 公開日
- 2010/01/14
- 更新日
- 2010/01/14
校長より
3年生・社会(公民)の授業の様子です。
「 金融のはたらき 」 について学習しています。
銀行 ( 普通銀行 ) の経営や業務について学んでいる中で、担当の川口先生が 「 銀行も合併が続くと、名称がやたらと長くなったり、もともとの銀行が何だったのかわからなくなったりする 」 といったことをおっしゃっていました。
ちなみに、特に大きな規模・組織を持つ銀行のことを 「 メガバンク 」 と呼びますが、その中のひとつ 「 三菱東京UFJ銀行 」 は、この10年ほどの間に、もとは別々だった4つの銀行が合併を重ねて現在に至っています。
興味のある人は、調べてみてください。
また、「 日本銀行 」 の性格や役割についても学びました。
日本銀行の本館(旧館)は、国の重要文化財にも指定されています。
この建物を上空から見ると、役割にふさわしく 「 円 」 という漢字の形になっているというのは、都市伝説ではなく歴とした事実です。
校長 武田幸雄