12月22日(火) 本日の授業風景 ・ その2
- 公開日
- 2009/12/22
- 更新日
- 2009/12/22
校長より
3年生・理科の授業の様子です。
現在まで理科で学習してきた内容の復習を行っています。
本日は、「 地震と火山 」 の復習を中心に学習していました。
練習問題では、複数の地震計の記録から、揺れの継続していた時間や揺れの伝わる速度を読み解く問題もありました。
授業でも何回か使われていましたが、地震の揺れには、初期微動 ( P波 ) と 主要動 ( S波 ) とがあります。 そして、それぞれの揺れの伝わる速度の違いを利用して、現在 「 緊急地震速報 」 が導入されています。
しかし、実際に速報が出されたとしても、地震の発生した場所によって大きな揺れが来るまでに数秒〜数十秒しかありません。 日頃から、速報が出された場所、時間帯に応じて、どのような行動をとらなければならないのかシミュレーションしておく必要があります。
気象庁HPに 「 緊急地震速報 」 に関するページがあるので、参考までに見ておくとよいでしょう。( 下記URL をクリックしてください )
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/
校長 武田幸雄